• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

種苗放流による生産効果判定に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01560201
Research Institution東京水産大学

Principal Investigator

平山 信夫  東京水産大学, 水産学部, 教授 (00017039)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 栄次  東京水産大学, 水産学部, 助手 (40217013)
山田 作太郎  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (60017077)
Keywords種苗放流 / アワビ漁業 / 放流効果 / 漁獲能率 / 因子分析
Research Abstract

本研究では栽培漁業として定着しつつあるアワビ漁業における種苗放流効果について、放流量と漁獲量の関係、採捕技術の評価を過去の実績およびアンケ-ト結果に基づいて調べ、放流効果判定の指標の放流貝の回収率を吟味し、回収率算定モデル式を検討した。結果の概略は以下の通りである。
1.種苗放流実績と漁獲量
秋田県南部漁協においては昭和37年以降現在までエゾアワビの種苗放流が実施されている。種苗が放流後漁獲に寄与する年次は放流貝の放流時年令によって変る。また放流貝サイズも一様ではない。このため漁獲寄与までの年数も異る。これらを考慮し、それぞれの放流年次別貝数と、その放流貝の漁獲寄与年度以降の再捕量を計算した。その結果、年次により、幾分のばらつきはあるが、両者には正の相関のあることが認められた。
2.採捕実態に関するアンケ-ト調査
放流の効果は年次における漁獲高が巷本の資料となる。またアワビ採捕漁業の採捕量は操業時の自然条件によって微妙に異る。これらの点について、当漁協員32名の日々の操業に関するアンケ-トから、漁獲能率に関する変動要因を調べた。その結果、漁夫の漁獲能率に及ぼす採捕率に関する変動要因を調べた。その結果、漁夫の漁獲能率に及ぼす採捕技術は全体の1/3〜2/3程度関与し、他は気象海況条件や他の採捕漁獲物価格に依存することが判った。
3.生産効果判定モデル式の検討
放流貝の回収率(ある年次の放流貝年級群数に対する再捕総採捕数の比)は放流効果の指標となる。この算定式として、自然死亡係数Mと漁獲係数Fおよび成長式、成長のばらつきを考慮し、効果判定モデル式を導びき、モデル式の性質を回収率等量線図を用いてFおよびM値に対する挙動を検討した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 山田作太郎,趙柏賢,平山信夫: "アワビ採捕漁業の漁獲能率について" 東京水産大学研究報告. 76. 7-17 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi