• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

鳥類キメラによる脊髄神経路の発生学的解析

Research Project

Project/Area Number 01570028
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

絹谷 政江  愛媛大学, 医学部, 助教授 (60035491)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高島 庸一郎  愛媛大学, 医学部, 教授 (30028344)
丹 京子  愛媛大学, 医学部, 助手 (80116954)
Keywords知覚神経路 / DRG / VL域 / DM域 / 細胞死 / 組織発生 / キメラ
Research Abstract

脊髄神経路の発生学的解析を主たるテ-マとして実験を行っているが、知覚神経路の1次ニュ-ロンである脊髄神経節(DRG)に関して、副次的であるが興味ある実験発生学的結果が得られたので報告する。
1.鳥類のDRGは大きな神経細胞で構成されるVL域と小さな神経細胞で構成されるDM域とに分れて発生が進行する。鳥類での証明は未だなされていないが、哺乳類ではDRG内の大きな神経細胞は筋〓錘知覚に、小さな神経細胞は皮膚知覚に関係すると言われる。正常ニワトリ胚と正常ウズラ胚で組織発生と観察した結果、VL域ではニワトリ胚/E5.5,ウズラ胚/E5.0に神経細胞が分化し始め、DM域ではニワトリ胚/E7.5,ウズラ胚/E.6.5に細胞が分化し始めていた。ウズラ胚の方がニワトリ胚よりもE0.5〜1.0日程度分化時期が早いことがわかった。
2.正常ニワトリ胚と正常ウズラ胚を用いて、次の発生段階の指標である細胞死(cell death)数の計測を行った。腕神経叢レベル・20番目のDRGでの計測値を比較検討することとした。ニワトリ胚・VL域/E6.5ー7.5に細胞死のピ-クが存在し、同・DM域/E9.0に鋭いピ-クが観察された(DM/VL=2.3)。ウズラ胚・VL域/E5.5ー7.0になだらかなピ-クが存在し、同・DM域/E8.0にピ-クが観察された(DM/VL=1.7)。
3.ニワトリ胚とウズラ胚のDM域細胞死数の違いを利用して、キメラ胚を作製し、細胞死と未梢の関係に対して考察・検討を加えた。ニワトリ細胞DRG/ウズラHost,ウズラ細胞DRG/ニワトリHostいずれの場合にも細胞死数は少なく、量的には未梢組織との適応はしていなかった。ただし、時間的にはHostタイプに適応していることがわかった。Tanaka&Londmesserによるキメラの運動ニュ-ロンに関する実験結果とは異なりキメラの知覚ニュ-ロンは未梢との量的対応はしていないことが予測された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Tanaka,H.,Kinutani,M.,Agata,A.,Takashima,Y.,Obata,K.: "Pathfinding during spinal tract formation in the chickーquail chimera analysed by speciesーspecific monoclonal antibodies." Development. 110. 565-571 (1990)

  • [Publications] Miyoshi,S.,Kinutani,M.,Ochi,O.,Takashima,Y.: "Neuronal cell death in spinal ganglia of chicken,quail and chicken【double half arrows】quail chimera embryos:A quantitative "

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi