1989 Fiscal Year Annual Research Report
ヒトT細胞応答を誘導する日本住血吸虫虫卵抗原のエピト-プ解析
Project/Area Number |
01570214
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
太田 伸生 岡山大学, 医学部, 助教授 (10143611)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安治 敏樹 岡山大学, 医学部, 助手 (10032905)
石井 明 岡山大学, 医学部, 教授 (40012752)
|
Keywords | 日本住血吸虫 / クロ-ン化T細胞 / T細胞ウエスタン法 |
Research Abstract |
日本住血吸虫の可溶性虫卵抗原(SEA)に特異的なヒトのT細胞を株化し、さらに一部をクロ-ン化した。これらのT細胞の免疫病理学的意義をサイトカイン産生を指標として検討し、その認識するSEAのエピト-プが表現されている分子を粗抗原中より同定することを目的として、主に二つのアプロ-チを通じた解析を行った。 1.5名の日本住血吸虫感染既往者の末梢血中よりSEAに特異的に反応するリンパ球を分離し、株化した。これらはすべてCD^<3+>、4^+、8^ー、19^ー、HLAーDR^+のT細胞であり、SEA粗抗原の刺激により特異的に増殖し、ILー2を産生した。 2.SEAをSephacryl Sー100でゲル濾過して分子量分画を作製し、前述のT細胞の刺激に用いた。検討した感染既往者では<20kDの分子に反応し、>20kDの分子への反応はみられなかった。しかし抗HLAーDQ抗体の存在下では>20kD分画への反応も起こり、同領域もT細胞反応を誘導し得ること、およびDQ遺伝子制御下のT細胞反応抑制機構が存在することが推定された。クロ-ン化T細胞の反応パタ-ンの結果と併せて、SEA抗原には、<20kD分画に2個、>20kD分画に1個、の少なくとも3つの異なったヒトT細胞反応誘導エピト-プの存在を確認した。 3.T細胞が認識するSEA分子の同定のために、T細胞ウエスタン法の応用を試み、SDSーPAGEとblottingの条件、ニトロセルロ-ス固相化SEAのT細胞刺激活性およびニトロセルロ-ス膜の細胞毒性等についての基礎的検討を行った。その結果、同方法によるSEAの解析は可能と考え、一応の至適実験条件の設定を完了した。 4.SEA特異的T細胞をT細胞ウエスタン法によって解析した。各T細胞株およびクロ-ンの認識するSEA分子の分子量はゲル濾過に基づいた推定値とほぼ一致した。この方法で、抗原転写ニトロセルロ-ス膜の条件を連続的に変化させることによって、T細胞の認識分子の単離同定が可能と思われ、現在この点を引き続いて検討中である。
|
-
[Publications] Ohta、N.,Hosaka,Y.,Minai,M.,Hayashi,M.& Miki,Y.: "Disappearance of specific antibodies in patients with chronic schistosomiasis japonica by treatment with rpaziquantel" Japanese Journal of Medical Science and Biology. 42. 31-38 (1989)
-
[Publications] Sasazuki,T.,Kikuchi,I.,Hirayama,K.,Matsushita,S.,Ohta,N.& Nishimura,Y.: "HLAーlinked immune suppression in humans." Immunology. Supple 2. 21-25 (1989)
-
[Publications] 太田伸生: "日本住血吸虫症におけるT細胞応答の制御機構" 医学のあゆみ. 151. 207 (1989)
-
[Publications] Ohta,N.,Edahiro,T.,Ishii,A.,Yasukawa,M.,Hosaka,Y.: "HLAーDQーcontrolled T cell response to soluble egg antigen of Schistosoma japonicum in humans." Clinical and Experimental Immunology. 79. (1990)
-
[Publications] 太田伸生: "ヒト住血吸虫症と免疫応答" 感染・炎症・免疫. 20. (1990)