• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

臨床検査値の個体差に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01570295
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

土井 陸雄  横浜市立大学, 医学部衛生学教室, 教授 (70091585)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池見 好昭  横浜市立大学, 医学部衛生学教室, 助手 (80106301)
安倍 和則  横浜市立大学, 医学部衛生学教室, 講師 (70046134)
大森 薫  横浜市立大学, 医学部衛生学教室, 助教授 (10045982)
Keywords臨床検査 / 個体差 / 労働衛生
Research Abstract

前年度は主として短期間に反復して検査を実施した時の臨床検査値の変動について検討したが、今年度は2年間にわたって毎月あるいは隔月で継続して検査を実施した結果について解析を行った。検査対象者は成人男性4名、成人女性2名、未成年女子1名のボランティアである。早朝空腹時に肘静脈採血し、血液一般検査5項目、血液生化学検査21項目、血清亜鉛および銅を検査した。血液一般検査と生化学検査はSRLに委託し、血清亜鉛・銅は原子吸光法で測定した。これらの結果、個人別の検査値がほぼ正規分布をとる検査項目(血清コリンエステラ-ゼ、血清亜鉛・銅など)がある一方、季節変動が著しく、まったく2峰性の分布を示す項目(総コレステロ-ル、血糖、中性脂肪など)があり、さらに環境因子(食事、嗜好品、薬剤など)の影響で著しい検査値の動揺を示す項目(GOT、GPT、γーGTP)があることが分かった。また、骨の代謝に関係する血清アルカリフォスファタ-ゼは成長期に高値を示し、成長の鈍化に伴って低値になるが、一方的に低下するのではなく、高低の変動を繰り返しながら低値に移行してゆく。このように、それぞれの検査項目はその特性に応じた変動様式を示すが、変動の様式にも個性があり、同じ検査でも変動のパタ-ンは個人間で一様ではない。さらに、6週間に12回の検査を反復した結果と毎月1回、計6回の検査結果を比較すると、大部分の検査項目で両者は有意の相関を示すが、季節変動の著名な項目では検査時期によってかなりの個人内差を生じる。また、年余にわたる長期の時系列変動では、短期間に検査を反復しても変化を読み取り難い。このように、一般に労働者に対して実施されている年1回ないし2回の一般健康診断や特殊健康診断では、これらの結果を慎重に配慮して検査時期を決定する必要があること、また結果の解析にも季節変動や時系列変動への配慮が必要なことが分かった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 土井 陸雄、安倍 和則、大森 薫 池見 好昭、塚田 裕: "臨床検査の個人別正常値、第2報 ー2年間継続検査結果ー" 日本衛生学雑誌. 46. 414 (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi