• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

B型肝炎における肝細胞壊死発生機序に関する基礎的・臨床的研究

Research Project

Project/Area Number 01570396
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

辻 孝夫  岡山大学, 医学部, 教授 (80033306)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 和秀  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (90140491)
戸部 和夫  岡山大学, 保健管理センター, 教授 (60135978)
KeywordsB型肝炎 / ウイルス肝炎 / 自己免疫性肝炎 / 肝細胞膜抗原 / 抗肝細胞膜抗体 / 肝細胞壊死の機序 / 肝細胞レセプタ- / ウイルスレセプタ-
Research Abstract

1.肝細胞ーpARの性状分析:平成2年度に引き続き、正常ヒト肝ホモジネ-ト105,000g遠沈上清のSDSーPAGEを行ったのち、酵素標識ポリマ-化アルブミン(HRPOーpHSA)にて同定された、肝細胞ーpARのband(14.8および15kD)を各々抽出し、ペプチドシ-クエンサ-(ABI社)を用いてN末端から30番目までのアミノ酸配列を決定した。このアミノ酸配列および分子サイズ、糖鎖を持たないことより、14.8および15kD蛋白は各々αーおよびβーグロビンと同定された。
2.ポリマ-化オルブミン(pHSA)と反応する14.8および15kDの蛋白がαーおよびβーグロビンと同定されたため、ヘモグロビンとpHSAの反応について検討した。正常ヒトヘモグロビンをSDSーPAGEにて展開し、HRPOーpHSAを用いたWestern blottingを行い、αーグロビンに結合活性を認めた。この反応は未標識のpHSAにより抑制され、特異的反応と考えられた。
3.αーグロビンがpHSAと結合するため、同じくpHSAと結合することが示されているB型肝炎ウイルスのポリマ-化アルブミン(HBVーpAR)すなわちpreーS2領域にコ-ドされた蛋白のアミノ酸配列と、αーグロビンのアミノ酸配列をコンピュ-タ-にて解析し、共通した配列の有無を検討した。その結果、全体としてのホモロジ-は低かったが、アミノ酸配列でαーグロビンの113〜115番目とpreーS2の22〜24番目、さらに、αーグロビンの94〜96番目とpreーS2の51〜53番目に3残基連続一致部分を認めた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 辻 孝夫 他: "自己免疫性肝炎における肝細胞膜抗原(肝細胞ーpAR)の意義に関する研究" 平成元年度難治性の肝炎調査研究斑自己免疫性肝炎分科会研究報告書.

  • [Publications] 岩崎 良章 他: "血清中の肝細胞ポリマ-化アルブミンレセプタ-(肝細胞ーpAR)・肝細胞ーpAR抗体の臨床的意義" 消化器と免疫. 24. 73-77 (1990)

  • [Publications] 辻 孝夫 他: "自己免疫性肝炎における肝細胞膜抗体の意義に関する研究" 平成2年度難治性肝炎調査研究斑自己免疫性肝炎分科会研究報告書.

  • [Publications] Ito,T,et al: "Longーterm intermittent administration of interferonーα in patients with chronic nonーA,nonB hepatitis" Gastroenterolgia Japonica. 26. 1090-1096 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi