1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01570438
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
大原 義朗 東北大学, 医学部, 助手 (50203914)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塚本 哲郎 福島県立医科大学, 講師 (20171978)
今野 秀彦 東北大学, 医学部, 助教授 (10091688)
岩崎 祐三 東北大学, 医学部, 教授 (00142927)
|
Keywords | タイラ-ウイルス / 脱髄 / 感染症cDNA / オリゴデンドロサイト |
Research Abstract |
タイラ-ウィルス(TV)はピコルナウィルス科に属し、2つの亜群にわけられる。GDVII亜群はマウスに急性の脳脊髄炎を起こすが、DA亜群はマウスの血清・髄液中の中和抗体価が高いにもかかわらず,その脊髄に持続感染し、脱髄を起こす。その病理像は多発性硬化症と類似しており、その動物モデルとして注目されている。我々の目的は、TV両亜群より感染症cDNAを作製し、相互に組換え、その組換えウイルスの生物学的性状を検討することにより、ウイルスゲノムのどの部位が脱髄に関与しているかを明らかにすることである。今回はその第一段階として、既に得られているDA株の3つのcDNAを相互に連結し、全ウイルスゲノムをカバ-するcDNAを作製した。ついでこのcDNAをL細胞にtransfectさせ、cDNA由来のウイルスを得た。このウイルスをマウス脳内に接種したところ、数ヶ月後に炎症細胞浸潤を伴った脱髄を引き起こし、このウイルスがDA株本来の生物学的性状を保持していることを確認した。このDA株の感染症cDNAの作製は今後のTVの分子生物学的研究にとって非常に重要である。現在GDVII株のcDNAを作製中である。また、オリゴデンドログリア(OL)の培養系を用いて、DA株のみならずGDVII株もOLに感染することを確認した。これにより従来考えられていたのとは異なり、OLに対する親和性により両株間の生物学的性状の違いを説明することができないことが示唆された。現在in vivoでGDVII株のOLに対する親和性を確認中である
|
-
[Publications] Ohara Y and Roos RP: "Viral infectious complementary-DNA studies may identify nonviral genes critical to central nervous system disease" Annals of Neurology. 25. 305-309 (1989)
-
[Publications] 大原義朗: "Theiler ウイルスーその紹介及び分子生物学的研究の動向ー" 最新医学. 44. 1974-1579 (1989)
-
[Publications] Roos RP,Stein S,Ohara Y, Fu J, and Semler BL: "Infectious cDNA clones of the DA strain of Theiler's murine encephalomyelitis virus" Journal of Virology. 63. 5492-5496 (1989)