1989 Fiscal Year Annual Research Report
造血幹細胞の静止期(Go期)を修飾する造血因子-インタ-ロイキン6,G-CSF
Project/Area Number |
01570694
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
池淵 研二 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (20175194)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠山 博 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (00008278)
|
Keywords | 造血幹細胞 / 静止期(Go期) / 造血因子 / インタ-ロイキン6 / 顆粒球コロニ-刺激因子 / 老化 |
Research Abstract |
1.自己再生能の検討:5-フルオロウラシル(5-FU)150mg/kg投与したマウス細胞を、インタ-ロイキン3(IL-3)と相乗因子(IL-6,G-CSFIL-1)存在下に培養し、形成した未分化なBlast cellコロニ-を釣り上げ再培養し、できた2次コロニ-の種類、頻度を求め、2次Blast cellコロニ-の出現率から造血幹細胞の有する自己再生能を計算した。相乗因子とIL-3の共存条件で、Blast cellコロニ-のReplating Efficiencyや、2次Multipotentialコロニ-(GEMM)頻度等は増加し、幹細胞の初期分化にこれら相乗因子は一定の影響を及ぼすことが分かった。但し自己再生能は、IL-3で0.5955,IL-3+IL-6で0.5858,IL-3+G-CSFで0.5758,IL-3+IL-1で0.5931と大差がなく修飾はされなかった。IL-3,IL-3+G-CSFの2群につき1個の造血幹細胞が最終的に何個の2次Blast cellコロニ-(自己再生能を有する幹細胞の指標)を生み出したかを検討したところ、IL-3は0.90個、IL-3+G-CSFは1.93個となり、G-CSFの添加で約2倍に増えることが分かり、in vivoの系で幹細胞を増やし得ることが示唆された。 2.老化と幹細胞:10週令と12ヵ月令のマウスを対象に造血幹細胞の頻度を検討したところ、老化個体で骨髄では約3/4、臓では約1/2に減少していることが示された。かつ培養後期に形成する幹細胞由来のBlast cellコロニ-数がかえって増加していた。5-FU処理マウス細胞を用いたBlast cellコロニ-形成の過程を検討したところ、老化個体では遅延し、細胞の分裂周期(Doubling Time)も平均して延長していた。但し形成したBlast cellコロニ-の再培養による2次コロニ-の検討では大差なく、初期分化過程では変化のないことが予想された。
|
-
[Publications] Kenji Ikebuchi: "The effects of synergistic factors on self-renewality of hemopoietic stem cells."
-
[Publications] Kenji Ikebuchi: "The modifications of characters of the hemopoietic stem cells by glucocorticoid."
-
[Publications] Yoshihiro Itoh: "Modification of self-renewalities of murine hemopoietic stem cells by human leukemia inhibitory factor(LIF)."