• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

肝機能実時間評価法の開発;アミノ酸利用率測定と針生検採取法による蛋白合成率測定

Research Project

Project/Area Number 01570737
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

浅野 武秀  千葉大学, 医学部第二外科, 助手 (80143311)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 落合 武徳  千葉大学, 医学部第二外科, 講師 (80114255)
磯野 可一  千葉大学, 医学部第二外科, 教授 (70009489)
Keywords肝移植 / 肝切除 / 肝機能 / 蛋白合成能 / アミノ酸クリアランス / 針生検肝 / 虚血障害肝 / 筋アミノ酸放出
Research Abstract

肝移植、肝切除等肝手術に於いて肝機能を実時間に適格に評価することは患者管理上重要である。我々は生体侵襲時に最も重要な生体代謝能は肝蛋白合成力であること、臓器機能評価には実時間代謝率を示す、クリアランスの概念の導入が有力であることに着目し、肝機能の指標として、肝アミノ酸利用率を考案その有用性を検討した。1)イヌを用いた虚血障害肝に於いて、肝アミノ酸利用率測定により、その障害度に応じた肝機能評価をなし得た。2)アミノ酸利用率は、針生検採取肝を用いる肝蛋白合成率と良く相関し、アミノ酸利用率の測定は肝での蛋白合成能の近似である事が判明した。3)アミノ酸利用率の評価は生体侵襲の程度により左右され、侵襲度の程度を加味して評価することが重要であることを明かとした。4)侵襲の程度は筋肉よりのアミノ酸放出が指標となることを明かとしてきた。5)以上の動物実験での成果に加え、臨床肝切除例に於ける、アミノ酸クリアランスのデ-タを集積し、解析している。
以上、肝アミノ酸クリアランス測定により、リアルタイムの肝機能評価を可能と出来ることが示唆された。また肝蛋合成率の侵襲に対する増大の程度は肝の機能予備力をあらわしており、侵襲前(術前)においての単位当たりの肝組織の蛋白合成率の上昇は、その増大に限界のあることより、機能的予備力の低下をあらわしていると考えられ、術前における、針生検肝組織の蛋白合成率測定と、肝アミノ酸利用率測定により、肝予備力評価を成し得る可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] T.Goto,T.Asano,et al: "Experimental studies of hepatic clearance rate of amino acids as an initial function test of the liver graft." Transpl.Proc. 21(1). 2305-2307 (1989)

  • [Publications] T.Nakagohri,T.Asano,et al: "Use of hepatic Protein synthesis rate in acute ischemic liver to assess degrees of ischemic injury." Transpl.Proc.21(1). 2292-2293 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi