1989 Fiscal Year Annual Research Report
運動麻痺後の回復過程における中枢神系の役割について
Project/Area Number |
01570805
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
下山 一郎 浜松医科大学, 医学部, 助手 (60115483)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
忍頂寺 紀彰 浜松医科大学, 医学部, 講師 (40115499)
藤井 正子 浜松医科大学, 医学部, 助教授 (00010033)
森田 之大 浜松医科大学, 医学部, 教授 (80034164)
植村 研一 浜松医科大学, 医学部, 教授 (60009561)
|
Keywords | 運動麻痺 / 機能回復 / 錐体路除去 / チトクロ-ムオキシダ-ゼ組織化学法 / 成猫 |
Research Abstract |
1.モデル作成・手術法・ネンブタ-ル腹腔内麻酔を行い、経気管的挿管しヒトに準じ滅菌操作で手術した。背臥位で手術台に固定し、正中切開により気管と頚動脈のあいだより頭蓋底にいたり、デンタルドリルで5mm直径の骨窓をおく。硬膜をあけ延髄前面に到達し、マイクロのハサミ・ピンセットと吸引管を用いて延髄錐体路を長さ1〜2mmにわたり除去した。術前術後の3日間抗生剤を投与した 2.大脳運動野皮質除去・錐体路切断による症状変化は非常に軽微で歩行運動には影響がすくない事は以前の実験で判明していたので、前肢の手首を使う巧みな運動能力を見る装置を考案した。直径約3cm・奥行き4〜5cmの筒の中より固形飼料を取り出す『エサ取り出し検査器』を作り、術前術後に観察を行った。平地での歩行運動には変化が認められなかったが、飼育小屋のはりがねのすのこから患肢をふみおとしやすくなり、一度ふみはずすと自分ではなかなか抜け出せなくなった。平地で立位で患肢を他動的に外側尾部に動かすと立ちなおれずそのままバランスをくずしてたおれてしまった。深部腱反射は患肢で低下が認められた。エサ取り出し検査では全例患肢を使用しなかった。 3.チトクロ-ムオキシダ-ゼ組織化学法:肉眼では局所的な左右差は認められなかったので画像解析装置(ARGUS-100)を使用し分析した。(1)大脳皮質運動野:結合の強い同側では低下または対側で亢進が示唆された。(2)大脳基底核・視床・赤核・小脳核には左右差は認められなかった。(3)橋核:同側では低下ないしは対側の亢進が示唆された。(4)頚髄灰白質前角(C-6〜7、7〜8):左右差は認められなかった。以上が、1週後に検索猫が4匹、それ以上の長期間後の検索猫2匹の結果です。これ以上に解像力の良い2-DG法による検索が待たれます。
|
-
[Publications] Ichiro Shimoyama et.al: "Cytochrome oxidase histochemistry of the brainstem after hemicerebellectomy in adult cats." Neuroscience Research. suppl 9. S107 (1989)
-
[Publications] Ichiro shimoyama et.al.: "Histochemical changes in the thalamic VPL of adult cats after destruction of unilateral dorsal column nuclei." The Japanese Journal ofPhysiology. 39. S129 (1989)
-
[Publications] 下山一郎ら: "チロクロ-ムオキシダ-ゼ組織化学法の成ネコ脳への応用" 日本生理学雑誌. 51. 30 (1989)
-
[Publications] 下山一郎ら: "後索核破壊後の成猫視床チトクロ-ムオキシダ-ゼ組織化学法による変化" 日本生理学雑誌. 51. 259 (1989)
-
[Publications] 下山一郎ら: "猫延髄錐体路障害による運動マヒの回復過程" 発表予定第67回日本生理学会大会1990年4月4日宮崎.