• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

視覚・前庭刺激ミスマッチによる平衡機能適応現象の研究

Research Project

Project/Area Number 01570962
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

高橋 正紘  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (30051832)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 行弘  激応義塾大学, 医学部, 助手 (60185452)
斉藤 晶  慶応義塾大学, 医学部, 助手 (00186925)
Keywords動揺病 / 視覚逆転 / 視前庭ミスマッチ / 歩行 / 空間認知 / 平衡失調
Research Abstract

1.フリ-フィ-ルドにおける動揺病の観察
正常者における左右および上下逆転プリズム装着歩行下の動揺病の観察を対象者数を増やし、詳細に調べた。この結果、小数例で得られた原則が確認されたことに加え、動揺病に本質的な現像である、平衡失調のおこる原理、背景にある平衡系の制御理論の一部を明らかにするきっかけを得ることができた。
2.動揺病における平衡失調の証明
従来、動揺病は自律神経症状についてのみ定義されており、平衡失調については記述されていない。我々はプリズム実験から、平衡失調の随伴する事実を明らかにした。さらに客観化するため、グレイビ-ルの考案したAtaxia test batteryを採用し、プリズム装着前、装着歩行途中、および歩行終了後の3時点で本検査を10名の正常人で行った。この結果水平逆プリズム装着下の動揺病発症時にのみ、有意のスコア-の抵下が見られれた。これより、動揺病に平衡失調の伴うことが証明それた。
3.生体内座標軸理論の提唱
プリズム装着歩行による動揺病発症発症の事実から、平衡系の本質的原理となるべき仮説を提唱し、論文として公表した。従来の反射を主体とした制御に代わり、生体内に一種の座標が再現され、種々の平衡現象はこれを基に制御されるとするものである。いまだ仮説の域を出ないが、本理論を元に実験デザインを組むことが可能であり、今後発展の可能性を大きくはらむものと云える。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] M.Takahashi,et al.: "Locomotion and motion sickmss during horizontally and vevtically reversed vision" Aviation Space Environ Med. 62. 136-140 (1991)

  • [Publications] M.Takahashi,et al.: "Roles of head,gaza and spatial orientation in the production of oscillopsia" J Vestibular Res. 1. (1991)

  • [Publications] 高橋 正紘 他: "生体内座標軸理論ー空間認知による固視、歩行の制御ー" 日耳鼻. 94. 161-169 (1991)

  • [Publications] 斉藤 晶、高橋 正紘 他: "視野逆転プリズムによる動揺病の研究(第一報)" 日耳鼻. 94. 198-202 (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi