• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

歯肉粘膜の加齢変化に関する免疫組織学的研究

Research Project

Project/Area Number 01571069
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

坂井 貴子  九州大学, 歯学部, 講師 (60128022)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 敬一  九州大学, 歯学部, 助手 (10136492)
Keywords歯周組織 / 加齢 / コラ-ゲン
Research Abstract

歯周組織の加齢変化を明らかにするために、1、2、3、5、7、10、15、20、30、40、50、60、70、80週令のマウスの下顎第一臼歯の歯周組織を組織学的に観察するとともに、各組織におけるI、III型コラ-ゲン及びファイブロネクチンの分布について免疫組織学的検索を行った。組織学的観察では、1週令例で歯胚であった歯牙は、2週令例では未萌出、3週令例で萌出している。以後週令を重ねるに伴い、骨表面にセメント質が沈着する。歯根膜に面する歯槽骨壁は骨の成長に伴い、15週令までに次第に平坦になり、歯根面との間を結ぶ歯根膜線維の走向も次第に明瞭になる。20週令以後、歯槽骨壁は歯冠側より次第に凹凸不整となり、増令とともにその度合を増す。一方、セメント質は次第に厚みを増し、歯根膜腔は狭小となる。歯根膜線維の歯冠側での走向が乱れる。接合上皮層は各週令とも4層前後で構成され、根尖側の限界はセメントエナメル境に位置するが、20週令以後、根尖側セメント質上に移動する。歯肉組織には著変はない。免疫組織学的観察では、I型コラ-ゲンは骨、象牙質、歯根膜、歯肉粘膜固有層、III型コラ-ゲンは歯根膜、歯肉粘膜固有層に分布していた。I型コラ-ゲンは高齢マウスの歯肉粘膜固有層で濃染される傾向があった。ファイブロネクチンはIII型コラ-ゲンとほぼ同部位に分布するが、3週令例の歯槽骨の歯冠側歯根膜側壁面、20週令以後の根尖部セメント質表面およびそれに対向する歯槽骨表面で強染した。以上の事から、接合上皮の根尖側限界が深部に移動しはじめるのとほぼ同時期に、一旦形成された歯槽骨が歯冠側歯根膜側骨壁より次第に吸収されはじめ、それに伴い、歯根膜線維の走向にも乱れが生じることが明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.Kawano: "The Chemistry and Biology of Mineralized Tissues M.J.Glimcher and J.B.Lian eds." Gordon and Breach Science Publishers, 967 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi