1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01571242
|
Research Institution | Ehime College of Health Science |
Principal Investigator |
岡田 真理子 愛媛県立医療技術短期大学, 臨床検査学科, 助教授 (60111118)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
富永 彬生 愛媛県立医療技術短期大学, 臨床検査学科, 助教授 (90036450)
伊藤 晃 愛媛県立医療技術短期大学, 臨床検査学科, 助手 (30203128)
佐川 輝高 愛媛県立医療技術短期大学, 臨床検査学科, 助手 (90162320)
|
Keywords | 活性化血小板 / 自己赤血球溶血反応 / 赤血球形態変化 / ガン細胞傷害反応 / エステラ-ゼ |
Research Abstract |
1.自己赤血球溶血活性誘導能は、トロンビン以外に、ADP、コラ-ゲン、LPS、IgGーimmune complex、PMA、などにも認められ、溶血活性は血小板放出反応に付随して獲得される活性であることが明らかとなった。その活性の局在については、当初、活性化血小板の遠心上清、沈渣のいずれにも検出されず、非常に失活の速度が速いのではないかと推測していたが、赤血球の形態変化を指標にして調べたところ、活性化血小板の細胞膜を含む分画に特異的に赤血球傷害活性が認められた。intact血小板を超音波にて破壊して得た同様の分画には活性はなく、おそらく放出反応に伴い細胞膜上あるいは細胞膜中に出現する、あるいは活性化される物資がこの活性に関与しているのではないかと現在推測している。 活性化血小板による赤血球の形態変化は、補体依存性溶血反応に伴う形態変化とは全く異なり、buddingやくびれを伴う球状赤血球、小球状赤血球が観察された。このような変化は、傷害が赤血球の骨格蛋白にまで及んでいることを示唆し、現在さらに検討を進めている。 2.血小板は、Kー562、SPI802、THPー1の細胞株に対して細胞傷害活性を示した。同様の実験条件下で自己リンパ球に対しては傷害活性を示さなかったことから、血小板の細胞傷害活性は標的依存性であることが示唆された。傷害を受けたKー562細胞は形態変化を起こし、死に至った。走査電顕で観察すると、細胞はスポンジ状に変化していた。数種のエステラ-ゼインヒビタ-が細胞傷害反応を抑制したことから、エステラ-ゼの関与が示唆された。現在、血小板の標的となり得るガン細胞株の検討、細胞傷害反応機構の解明に着手している。
|
-
[Publications] T.Kodama: "Lysis of Autologous Erythrocytes by Human Platelets." 7th International Congress of Immunology,Abstracts. 499 (1989)
-
[Publications] 佐川輝高: "血小板の白血球細胞株Kー562に対する細胞傷害" 日本免疫学会総会・学術集会記録. 19. 338 (1989)
-
[Publications] 岡田真理子: "血小板依存性溶血反応の機序について" 日本免疫学会総会・学術集会記録. 19. 339 (1989)
-
[Publications] 岡田真理子: "活性化血小板による赤血球の形態変化と変形能低下" 日本血液学会雑誌. 53. 260 (1990)
-
[Publications] 佐川輝高: "ヒト血小板による細胞傷害" 日本細菌学雑誌. 45. 417 (1990)
-
[Publications] T.Sagawa: "Human Platelets Effectively Kill Kー562 Cells,a Chronic Myelogenic Leukemia Cell Line,in vitro." Jpn.J.Cancer Res.81. (1990)