1990 Fiscal Year Annual Research Report
精神科入院時の看護診断における受療行動分析の必要性に関する研究
Project/Area Number |
01571281
|
Research Institution | Jichi Medical School, School of Nursing |
Principal Investigator |
冨川 孝子 自治医科大学看護短期大学, 教授 (30155551)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 ミツ子 自治医科大学看護短期大学, 助手 (60216447)
島内 千恵子 自治医科大学看護短期大学, 助手 (00206161)
小幡 セイ 自治医科大学看護短期大学, 講師 (60194619)
|
Keywords | 精神分裂病 / 受療行動 / 看護診断 / 入院医療 / 治癒係数 / 病者役割 |
Research Abstract |
1、研究経過 本年度は、群馬県三枚橋病院に入院した精神分裂病の初回入院ケ-ス125例について調査した。受療行動を考慮せずに既に実施された看護方針を明らかにする作業は終了した。受療行動の分析および看護方針の作成は60%が終了した。数量的なデ-タ処理は、これからである。 2、研究実績 DSMIIIーRの診断分類を用いて精神分裂性障害を厳密に分類すると、対象者数は最終的に80前後になる。 (2)受療行動を考慮せずに既に実施された看護方針の明確比 三枚橋病院の入院時看護アセスメント・シ-トには、受療行動に関係する質問項目として、(1)入院が必要と家族が判断した理由(2)患者本人の入院同意の有無の2項目がある。したがって、これらの情報の重要性は認識されていると思われるが、それが具体的な看護方針に反映されている証拠はなかった。実際の看護計画は、開放的処遇と服薬援助が中心であった。家族に対する援助は、主として臨床心理士が行っており、具体的な看護計画は発見できなかった。 (3)受療行動の分析および看護方針の作成 受療行動の段階に関して、患者本人と家族とのひらきが大きい場合に家族の問題解決能力が問題になる。その原因は病気の理解不足と社会資源の活用不足があるため、看護方針として、入院後の家族への教育・指導を計画した。また、患者による患者の立場・役割の受容に関する看護方針として、入院に至るまでの過程や入院させられたことに対する患者の不満の受容を計画した。NANDAの診断分類を参考にしつつ、日本の医療・看護の現実に基づいた看護診断・看護方針を考えたい。
|