1991 Fiscal Year Annual Research Report
精神科入院時の看護診断における受療行動分析の必要性に関する研究
Project/Area Number |
01571281
|
Research Institution | Jichi Medical School, School of Nursing |
Principal Investigator |
冨川 孝子 自治医科大学, 看護短期大学, 教授 (30155551)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小幡 セイ 自治医科大学, 看護短期大学, 講師 (60194619)
赤星 誠 自治医科大学, 看護短期大学, 助手 (00202523)
鈴木 ミツ子 自治医科大学, 看護短期大学, 助手 (60216447)
|
Keywords | 受療行動 / 入院 / 精神分製病 / ストレス / コ-ピング / 疾病受容 |
Research Abstract |
1.研究経過 本年度は、群馬県三枚橋病院に入院した精神分裂病の初回入院ケ-ス92名について、受療行動の分析および看護方針の作成を継続して行った。 2.研究実積 患者の精神科受療行動と入院後の適応は、ストレス-コ-ピング理論でアプロ-チするのが適切な現象であることが確認された。 (1)受療行動を考慮せずに既に実施された看護方針の分析結果転入院2週間の看護方針(複数該動動)では、活動性を高める110.5、環境調整58.4、医部の治療方針と同じ50.5、服薬援助46.5が多かった。 入院後2週間の看護方針(複数該当)では、活動性を高める110.5、環境調整58.4、医師の治療方針と同じ50.5、服薬援助46.5が多かった。 (2)受療行動の分析 (1)問題出現から今回入院までの期間:1ヶ月以内が44.6% (2)受療行動パタ-ン:精神科既住入院のあるもの38.0%、外来通院歴のみを有するもの41.3%、医療とのかかわりは初めてのもの20.7% (3)受療行動の段階:潜伏相を段階点1とし、入院目的設定相を段階点6とすると、段階点の平均は、患者3.23、家族4.12である。 (4)入院の仕方:家族に強制された来所入院34.8%、一応納得しての来所入院29.4%、本人希望による入院16.3%、住診入院10.9% (5)家族の問題解決能力:4点から12点までの得点による平均は、6.75点 (3)受療行動の分析をふまえた看護診断 ストレッサ-の性質(上記(1)(2)(3)(4))、環境的資源(上記(5))、個人的特性(精神科既住入院の有無)の面からストレスの程度を推測し、入院後2週間のコ-ピング(対処)を査定する。対処効果の変数としては、食事自立および服薬自立の病日数をみた。 (4)(1)と(3)を比較検討する。 現在、(3)(4)のまとめと考察を行っている段階である。
|