1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01580058
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
駒城 素子 お茶の水女子大学, 家政学部, 助教授 (10077480)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 利誠 お茶の水女子大学, 家政学部, 教授 (00013152)
|
Keywords | 汗 / 乳酸 / ヒスチジン / 反応染料 / 光退色 / 吸着 / クロマトグラフィ- |
Research Abstract |
汗は微量であっても線維製品の取り扱い上厄介な有機化合物を含んでおり、その影響は無視し得ない。時に汗物質が染色物の光退色反応を促進することが明らかとなっており、この点を染料・光との関係および線維との関係から探り、今年度は以下の結果が得られた。 1.染色物の変退色におよぼすヒスチジン、乳酸の影響(駒城) 汗成分としてヒスチジン、乳酸を選び、反応染料の水溶液系での光退色におよぼす影響について検討した。露光後のスペクトル変化から得た生成物スペクトルや照射波長の影響の検討などから、1)ヒスチジン、乳酸はいずれも励起されて光還元作用をもつ、2)その作用は乳酸でより強い、3)ヒスチジンは可視短波長領域に吸収を持つ物質を生成することが変色に関係する、4)アゾ系染料では異性化も起こり得る、5)含銅型染料では乳酸の作用に対しては抵抗性があるが、ヒスチジンに対しては弱い、6)アントラキノン系染料はそれ自信が水素を引き抜き易く、汗成分が水素を提供して還元反応が起こるため可視光でも退色が生ずる。 次年度は基質(セロハンおよび綿布)上での反応について、水溶液系と同様の機構が生ずるかどうかを確認する。 2.線維物質に対するヒスチジン、乳酸の吸着(中島) ガラスカラムにセルロ-スおよびポリアミドの粉末を充填しpH緩衝液を移動相としてヒスチジン、乳酸をそれぞれ別々に注入してクロマトグラフィ-を行ない、溶出量から相対的な吸着量を求めた結果、ヒスチジン/セルロ-スでは非常に吸着性が低く、特に高温ほど、ほとんど溶出した。さらにクロマトグラムの溶出時間は高温ほど減少したことから、弱い物理吸着が観察された。次年度は、相互作用が弱い系には溶出クロマトグラフィ-を、強い系には前端クロマトグラフィ-を適用する。
|