1991 Fiscal Year Annual Research Report
聴覚障害者の教室における音声情報受容のシミュレ-ションビデオの制作に関する研究
Project/Area Number |
01580289
|
Research Institution | Tsukuba College of Technology |
Principal Investigator |
大沼 直紀 筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 教授 (20169022)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石原 保志 筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 助手 (70212917)
小林 正幸 筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 助教授 (50215365)
川口 博 筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 教授 (40152938)
小畑 修一 筑波技術短期大学, 一般教育担当, 教授 (50114054)
中川 辰雄 国立特殊教育総合研究所, 聴覚言語障害教育研究部, 研究室長 (00164137)
|
Keywords | 教室の音響 / 聴覚障害者 / シミュレ-ションビデオ / 難聴の聞こえ / 聴覚障害教育 / 補聴器 / 特殊教育教材 |
Research Abstract |
1.普通小学校の教室における授業中の音を収録し、通常の学級で授業をうけている聴覚障害児の耳に届く音・音声の音圧分布と周波数分布の実態を調査した。 2.聴覚障害者の聞こえのシミュレ-ション制作のための電気音響学的手順を検討し、小学校低学年の国語の授業中の音・音声に対し、4種類のオ-ジオグラムに対応させて音声加工した聴力の程度によるシミュレ-ション音声テ-プを試作した。更に、それらの難聴の聞こえに対し補聴器を装用した場合に想定されるシミュレ-ション音声のテ-プも制作した。 3.聴覚障害者のコミュニケ-ション状況を改善するには、聴覚障害とは何かを一般の人が理解できる資料を用意することが先決であるという認識を得て、「聴覚障害を理解するための研修用ビデオ」に併せて、テキスト等の解説を作成した。その内容は、聴覚障害の種類について、聴覚障害学生の聴力の実態と補聴効果について、ノイズ下における音声の了解度について、聴覚障害者とのコミュケ-ション上の配慮事項についてなどである。
|
-
[Publications] 大沼 直紀: "補聴器フィッティング理論と適応の題題" 日本音響学会誌. 47. 772-777 (1991)
-
[Publications] 中川 辰雄,大沼 直紀: "聴覚障害児の聞こえと補聴のシミュレ-ションー補聴器フィッテングの観点からー" 電子情報通信学会技術研究報告. 91ー417. 39-42 (1992)
-
[Publications] 大沼 直紀: "聴覚障害を理解するための研修用ビデオの制作" 第25回全日本聾教育研究大会研究集録. 25. 138-139 (1991)
-
[Publications] 大沼 直紀: "教師教育教材 特殊教育ー聴覚を生かすー" 放送教育開発センタ-、(財)放送大学教育振興会, 29 (1991)
-
[Publications] 大沼 直紀: "講座 言語障害児の診断と指導、第4巻 聴覚障害の診断と指導、第2章 聴覚の活用" 学苑社, 34 (1991)