• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

火山灰を用いたコンクリ-トおよびセラミックスの開発と実用化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01850173
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research

Research InstitutionKagoshima National College of Technology

Principal Investigator

松元 弘巳  鹿児島工業高等専門学校, 一般科目, 教授 (20106115)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 薗田 徳幸  鹿児島県工業技術センター, 窯業部, 部長
岡林 巧  鹿児島工業高等専門学校, 土木工学科, 助教授 (40044630)
持原 稔  鹿児島工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (30044613)
平田 登基男  鹿児島工業高等専門学校, 土木工学科, 教授 (40038112)
斉藤 利一郎  鹿児島工業高等専門学校, 土木工学科, 教授 (00037821)
Keywords火山灰 / 粒度分布 / 陰イオン / 浮選分離 / 鉄筋 / コンクリ-ト / 腐食 / セラミックス
Research Abstract

平成元年度の研究実施計画に基づき、研究を行った結果は次のようである。
(1)降下火山灰量及び粒度分布:降下火山灰量は、火口上層大気の風向、風速などの気象条件と噴火の規模に左右される。火山灰の粒径は、桜島火口から離れるに従って小さくなる。
(2)火山灰の成分分析:(1)で採取した試料について粒度別に分け、水に可溶性成分及び不溶性成分のSO^4_<2->濃度を測定した結果、一般に粒度の小さいものほどSO^4_<2->濃度は大きい傾向を示す。
(3)浮選法による陰イオン分離;火山灰試料の粒度別に分けたもの各々について、水に可溶性成分について、金属塩を加え、金属水酸化物のコロイド粒子を作り、共沈させ、pHを調整後、界面活性剤を加え浮選した結果、フッ素イオンはpH6.5、流速50ml/minにおいて90.0%、塩化物イオンはpH6.0流速30ml/minにおいて82.6%、硫酸イオンは、pH3.5、流速30ml/minにおいて84.5%のそれぞれの除去率を示した。
(4)鉄筋の腐食電位の測定:コンクリ-ト中の鉄筋の環境に適した塩基性溶液に鉄棒を浸浸し、この鉄棒と照合電極との電位差を高インピ-ダンスの電位差計を用いて測定し、腐食量と電位差との相関を求めた結果、径時変化とともに電位の変動が認められるが、腐食面積と電位差との相関については、明瞭でない。したがって、この課題については、継続して研究を実施する。
(5)火山灰を用いた薩摩焼の素地及び釉薬の研究開発:火山灰に対し、可塑性及び耐火性のある粘土を配合する割合を検討した結果、火山灰60〜70%、粘土30〜40%を配合することにより従来の黒薩摩焼の焼成温度より更に低い温度で焼成でき、省エネルギ-的効果があることを見出した。また、火山灰が陶磁器の釉薬として活用に関しては、コバルトブル-、エメラルドグリ-ン等の色調が出ることがわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 松元弘巳: "水中陰イオン起泡分離(-塩化物イオンの浮選分離について-)" 日本分析化学会第38年会講演要旨集. 142 (1989)

  • [Publications] 岡林巧: "桜島火山成堆積土の大型三軸圧縮試験" 土木学会西部支部研究発表会論文概要集. 428-429 (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi