1990 Fiscal Year Annual Research Report
快適環境形成のための生態・景観予測評価システムの整備と最適化モデルの開発
Project/Area Number |
01860005
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
武内 和彦 東京大学, 農学部, 助教授 (90112474)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斎藤 馨 東京大学, 農学部, 助手 (70215531)
鈴木 雅和 東京大学, 農学部, 助手 (40216437)
輿水 肇 明治大学, 農学部, 教授 (60012019)
本條 毅 東京大学, 農学部, 助手 (60173655)
熊谷 洋一 東京大学, 農学部, 教授 (50012042)
|
Keywords | 生態 / 景観 / 数値情報 / 可視化 / 快適環境 / 予測 / 評価 / 画像処理 |
Research Abstract |
1.生態・景観情報処理システムのネットワ-ク化:生態デ-タと生態最適化モデルシステムおよび景観デ-タと景観最適化モデルシステムを核にした「生態・景観情報処理システム」を構築した。さらにイ-サネットを用いた構内高速ネットワ-ク構築を行った。これにより大量の生態・景観デ-タを複数の研究者で共有でき、しかも可視化システムを用いお互いの最適評価状況を即地的に把握することができた。 2.システムのサブ・ネットワ-ク化:高速ネットワ-ク化が困難な構外の研究者に対し情報量の多いデ-タを予め配布し、評価モデル情報だけを電話回線によるパソコン通信を用いて転送し、個のパソコン上で評価モデルを再構築する手法開発を行った。 3.地点レベルの写実的表示システムの開発した。また地域レベルでのパソコン可視化システムを開発した。 4.地域・地区レベルでの生態評価と景観評価を行い、結果をクロス分析して評価予測モデルを作成した。 5.地点レベルでの景観に画像処理を用いた生態・景観要素操作を行い予測景観を作成した。これに心理実験による景観評価を行い、その結果から景観予測評価モデルを作成した。 6.新たな知見として以下の点を得た。高速ネットワ-クによるデ-タとシステムの共有は生態・景観分野の複数研究者が、環境予測評価の最適モデル開発という同一目的の研究開発を行う上で効果的である。さらにデ-タと予測評価結果の写実的な可視化手法を共有することで複数分野での共通研究が実用的である。また高速ネットワ-クを介さないパソコン通信であっても、多量のデ-タと予測評価を表現する最小限の情報とに区分して可視化技術を適用することで、複数分野での実用的研究協力が可能となる点が明かとなった。
|
-
[Publications] 武内 和彦: "環境計画と環境情報システム" 地学雑誌. 99. 127-135 (1991)
-
[Publications] Honjo,T.: "Comparison of Neural Network with Conventional Methods in the Application of Agriculture" Proceedings of the IFAC/ISHS Workshop. (1991)
-
[Publications] Honjo,T.: "Simulation of Thermal Effects of Urban Green Area on the Surrounding Area" Energy and Buildings. 15. (1991)
-
[Publications] 斎藤 馨: "情報処理と緑化技術" 造園雑誌. 54. 85-87 (1990)
-
[Publications] 斎藤 馨: "カラ-コンピュ-タ・グラフィクスによる森林景観情報処理手法の開発" 東京大学演習林報告. 83. 143-154 (1990)
-
[Publications] 斎藤 馨: "CCG景観予測評価システムの実用化" 造園雑誌. 53. 2227-232 (1990)
-
[Publications] 武内 和彦: "田園アメニティ論" 養賢堂, 228 (1990)
-
[Publications] 松井 健: "丘陵地の自然環境ーその特性と保全ー" 古今書院, 202 (1990)
-
[Publications] 熊谷 洋一: "森林化社会を考えるー第5章森林景観管理ー" 地球社, (1991)