• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

アメリカ農業の持続可能性と日米農業関係のあり方に関する実証的・政策的研究

Research Project

Project/Area Number 02041069
Research InstitutionKyoto Prefecutural University

Principal Investigator

桜井 倬治  京都府立大学, 農学部, 教授 (40074025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒山 裕行  名古屋大学, 経済学部, 助教授 (60191863)
佐藤 豊信  岡山大学, 農学部, 助教授 (40144737)
宮崎 猛  京都府立大学, 農学部, 助教授 (50115945)
加賀爪 優  京都大学, 農学部, 助教授
清水 哲郎  奈良女子大学, 家政学部, 助教授 (40132344)
武部 隆  京都大学, 農学部, 助教授 (30093264)
嘉田 良平  京都大学, 農学部, 助教授 (90111947)
河村 能夫  竜谷大学, 経済学部, 教授
山口 三十四  神戸大学, 経済学部, 教授 (90030684)
Keywords水質汚染 / 持続可能な農業 / アメリカ農業の持続可能性 / 日米農業関係 / 食品安全性 / 土壌・水資源保全 / 地域経済構造 / 農村社会
Research Abstract

桜井、河村、武部、清水、加賀爪、荒山の6名は本研究費により、また山口、宮崎の2名は他の在外研究費により各々アメリカ合衆国での本調査を実施した。嘉田、佐藤の2名は国内での各研究課題に関連する文献や資料を収集して、研究を行った。これらの研究による当該年度の実績は、以下の4点にまとめられる。
(1)桜井と荒山は、アメリカ合衆国における農薬やチッ素肥料による水質汚染の実態と持続可能な農業(Sustainable Agriculture)について調査して、アメリカ農業の持続可能性と日米農業関係のあり方を評価した。
(2)山口、河村、宮崎の3名は、各々アメリカ合衆国の3州において実態調査を行い、行政による農薬・わら焼き規制と旱ばによる水利用規制とから地域農業が大きな制約を受けており、生産量と収穫面積でみた地域農業の衰退と地域経済構造・農村社会の変化動向とを明らかにした。
(3)武部、清水、加賀爪の3名は、各々1990年農業法の下での持続可能な農業に関する研究事業の概要と、食品安全性行政の拡充とについて明らかにし、また北米自由貿易協定の拡大志向下でのアメリカ農産物の対外市場のブロック化傾向について分析した。
(4)嘉田と佐藤は、国内での文献研究から、アメリカ合衆国における持続可能な農業と土壌・水資源保全政策とについて、さらに詳細な研究を行った。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 桜井 倬治: "持続可能な農業の現代的意義と展開条件" 農業経営研究. 30. (1992)

  • [Publications] 宮崎 猛: "有機農業と持続可能農業" 農林業問題研究. 27. 28-34 (1991)

  • [Publications] 佐藤 豊信: "土壌・水資源保全とアメリカ農業" 農業と経済. 57. 58-65 (1991)

  • [Publications] 嘉田 良平: "環境保全型農業の意義と可能性" 農業と経済. 57. 6-11 (1991)

  • [Publications] 嘉田 良平: "環境保全と持続的農業" 家の光協会, 1-262 (1990)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi