• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

中国福建省・琉球列島交渉史の研究

Research Project

Project/Area Number 02041080
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

安岡 昭男  法政大学, 文学部, 教授 (10061011)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅木 哲人  長岡工業高等専門学校, 教授 (20185060)
王 耀華  福建師範大学, 教授
中本 正智  東京都立大学, 人文学部, 教授 (20083230)
東 喜望  白梅学園短期大学, 教養科, 教授 (10113284)
小川 徹  法政大学, 沖縄文化研究所, 客員所員
中俣 均  法政大学, 文学部, 助教授 (60135895)
安江 孝司  法政大学, 第一教養部, 教授 (40061197)
櫻井 徳太郎  駒沢大学, 教授 (30015341)
中村 哲  法政大学, 名誉教授 (40060868)
武者 英二  法政大学, 工学部, 教授 (10090664)
比嘉 実  法政大学, 沖縄文化研究所, 助教授 (50061221)
Keywords福建省と琉球王国の交流 / 在外公館・琉球館 / 琉球人墓群 / 冊封体制 / 媽祖・道教 / 研究者間交流
Research Abstract

初年度の調査は,中国・福建省におかれた琉球王国の在外公館ともいうべき琉球館のあった福州市を中心に,厦門,〓州、泉州、甫田などを調査した。私たちの研究目的は沖縄と福建省の広い文化交流の歴史について多方面から比較,考証を試みるものである。
初年度は病気のためやむを得ず現地調査の遅れた言語の研究分担者以外,歴史,建築,文化地理,政治思想,民俗,文学の各研究分担当者は共に現地調査に従事することができた。文献資料や研究書,研究論文によりそれぞれの専門分野については,現地調査に備えて十分な準備がなされていたが,福建省を初めて訪問する研究者が多く,共同調査を行うことによって両地域の文化交渉史を考え,深めるのに極めて有益であった。会議ごとになされた討論,雑談によって調査対象地,調査項目がそれぞれの立場で鮮明になり,また,専門分野以外のことについて見聞を広める事ができたのも大きな収穫であった。それに中国現地において数多くの研究者と中琉の文化交流史について研究会がもたれた時に,学際的な広がりのある研究交流を行うことができたのも次年度以後の調査にとって大きい意味をもつだろう。また,沖縄と直接,交流の地である泉州,福州での研究討論会では,各研究分担者が専門を同じくする現地の研究パ-トナ-を得ることができた。福建省の研究者は今回の私たちの調査に全面的な協力を約束された。現在,中国の中央の学術会議において福建省の研究者にたいして琉球との交渉史研究を積極的に勧めるようにとの要望がなされていると言う。このような琉球王国と中国の文化交渉史についての研究状況を考えた時に,今回の私たちの学術調査のもつ意味は大きいものがある。中日文化交流史の発展に一石を投ずるため次年度以後の調査研究に全力を尽くしたい。

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi