1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02044121
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
小林 信夫 東京都立大学, 理学部, 教授 (30087100)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
WEST J. ダレスベリー研究所, シニアーフィジシスト
COMER J. マンチェスター大学, 理学部, シニアーレクチャラー
LATIMER C.J. ベルファスト, クィーンズ大学・理学部, シニアーレクチャラー
READ F. マンチェスター大学, 理学部, 教授
平山 孝人 学習院大学, 理学部, 助手 (40218821)
GILBODY H.B. ベルファスト, クィーンズ大学・理学部, 教授
檀上 篤徳 新潟大学, 理学部, 助手 (40018669)
小谷野 猪之助 姫路工業大学, 理学部, 教授 (80016089)
佐藤 幸紀 東北大学, 科学計測研究所, 教授 (10006158)
鈴木 洋 上智大学, 理工学部, 教授 (70053486)
木村 正広 大阪大学, 理学部, 助手 (40028238)
小泉 哲夫 立教大学, 理学部, 助教授 (90147926)
伊藤 陽 城西大学, 理学部, 助教授 (10159923)
藤本 孝 京都大学, 工学部, 教授 (90026203)
奥野 和彦 東京都立大学, 理学部, 助教授 (70087005)
大谷 俊介 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (60023735)
|
Keywords | 高分解能イオン分光 / 高分解能電子分光 / 多価イオン衝突 / 電離断面積 |
Research Abstract |
1.英国側代表ギルボディ-教授が来日し,日本における研究情況の視察および研究計画の打合せを行った。その際,主として若手研究者に参加してもらい小規模なシンポジウムを開催した。日本の研究情況を理解してもらううえで有意義であった。また,同教授は分子科学研究所UVSORを用いた高分解能イオン分光法の実験に参加し研究打合せを行った。 2.英国における共同実験 (1)マンチェスタ-大学リ-ド教授の研究室において高分解能電子分光の共同研究を実施した。檀上はリ-ド教授の指導のもとで,水銀原子のオ-ジェ電離しきい値付近でおこるP.C.I.効果を調べる実験に参加した。平山はコマ-博士と共同実験を行い,コマ-博士の開発した位置敏感型検出器のテストに参加した。この検出器は増巾器,計数器を128チャンネル内蔵しておりノイズに強いことが確認された。日本への導入が望まれる。 (2)ベルファスト・クィ-ンズ大学において多価イオン衝突の共同研究を実施した。伊藤はギルボディ-教授の研究室において,ECRイオン源の組み立てに参加すると共に主としてα粒子衝突によるマグネシウム原子の電離断面積を測定する実験に参加した。高エネルギ-領域で多重電離断面積が大きいこと,低エネルギ-ではボルン近似からのずれが顕著であることを見い出した。
|