1991 Fiscal Year Annual Research Report
オ-ストラリア・アボリジニに関する民族学資料の比較分析的研究
Project/Area Number |
02044162
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
松山 利夫 国立民族学博物館, 第1研究部, 助教授 (80111087)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
WEST Margare ダーウィン博物館, キューレーター
ANDERSON Chr 南オーストラリア博物館, キューレーター
ALTMAN Jon オーストラリア国立大学, 太平洋地域研究所, 助手
SCULTHOPE Ga ビクトリア博物館, キューレーター
PETERSON Nic オーストラリア国立大学, 先史・人類学部, 教授
窪田 幸子 大阪外国語大学, 外国語学部, 非常勤講師
松本 博之 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70116979)
板良敷 敏 長崎大学, 教育学部, 助教授 (30223077)
久保 正敏 京都大学, 大型計算機センター, 助教授 (20026355)
細川 弘明 東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (70165554)
岡田 康伸 京都大学, 教育学部, 助教授 (90068768)
小山 修三 国立民族学博物館, 第4研究部, 教授 (70111086)
|
Keywords | オ-ストラリア・アボリジニ / 民族学資料 / ツ-リズム / 地下資源開発 |
Research Abstract |
この研究は、現在失われた狩猟採集民文化にかかわる物質文化をはじめ、絵画や言語を含む各種の資料や映像資料など、オ-ストラリアの博物館その他の機関が収蔵するアボリジニに関する民族学資料をデ-タベ-ス化し、国立民族学博物館が収蔵する現在のアボリジニ資料との比較分析をとおして、彼らの文化の全体像を構築することを目的とする。 この目的を達成するため、今年度も昨年度にひきつづき、オ-ストラリア側の研究分担者2名(マ-ガレット・ウエスト氏,クリストファ-・アンダ-ソン氏)を代表者が所属する国立民族学博物館に招へいし、研究集会を開催した。同時に日本からは代表者を含む6名をオ-ストラリアの各機関へ派遣した。その結果、今年度は、大陸中央部から西部にかけての広大な乾燥地域におけるアポリジニの民族資料からは、この地域の人びとの文化には第二次大戦の直前に崩壊した居留地制度(アボリジニを集住させ、白人社会の同化のための「訓練」をおこなうための制度)の影響、および最近では70年代以降における地下資源開発(とくにウラン鉱の開発)に伴う諸施策の2つが、彼らの文化に大きな影響を与えてきたこと、そしてこれらは連邦政府の一般的なアボリジニ政策以上に、より直接的な波及効果をもったことがほぼ明らかになった。これは昨年度に得られた知見ー東部および北部の60年代における文化変化ーとともに、新たな知見として加え得るものである。それは、ツ-リズムの浸透が比較的遅れたこの地域の大きな特徴と考えられる。
|
-
[Publications] 松本 博之: "風の民族誌、あるいは風の民族詩ートレス海峡諸島民のもうひとつの自然ー" 国立民族学博物館研究報告 別冊. 15. 193-235 (1991)
-
[Publications] 板良敷 敏: "オ-ストラリア・アボリジニの子供の遊びー造形遊びにみる日本との比較ー" 国立民族学博物館研究報告 別冊. 15. 335-378 (1991)
-
[Publications] 松山 利夫(訳): "オ-ストラリア研究資料II マニングリダ・ミラ-ジュ" 平成3年度 成果報告書, 1-36 (1992)