1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02224110
|
Research Institution | Kobe City University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
河野 守夫 神戸市外国語大学, 教授 (20073364)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
牟田 弘 国立大阪病院, 耳鼻咽喉科, 医長 (40138087)
三浦 一朗 京都教育大学, 助教授 (00199944)
中嶋 鴻毅 摂南大学, 国際言語文化学部, 専任講師 (40089884)
杉戸 清樹 国立国語研究所, 言語行動研究部, 第1研究室長 (10099913)
大山 玄 徳島大学, 医学部・耳鼻咽喉科教室, 専任講師 (00223975)
|
Keywords | リズム / 聴解單位 / 発話単位 / 直接記憶 / 意味の全体的知覚 / 意味の分析的知覚 / 聴解のメカニズム / 幼兒の言語獲得 |
Research Abstract |
<1)聞き取り(listening)のメカニズムについて>___ー a)聞き取りを行う際に、発話の流れを聞き手は一定の単位で区切って(chunking)、極く短い期間一時的に記憶する(echoic memory)と考えられている(Pimslure,1970ほか)。 この単位をperceptual sense unitと名付ける。 これについて、脳梁損傷者、1才6ヶ月から9才0ヶ月の幼児、健常な成人を含む、1000名以上の被験者を動員して20回以上の実験を繰り返した結果、perceptual sense unitとは「聞き手が一気に(holistically)に知覚することが出来る7つ(±2)以内の音節が伝える1つの意味単位」であることがつきとめられた。 特定の文法単位がこのunitを構成すると考えないほうがよい。 b)Perceptual sense unitをholisticallyに知覚する作業は、このunit同士の文法的・意味的関係を解明していく分析的(予想と検証を繰りかえしてこの作業は行われる)作業とは、神経心理学的に互いに異なる機構によって支えられている。聞き取りはこの互いに異なる2つの機構の共同作業によって成り立つ。 c)Holisticに知覚されるための1つの重要な条件は、unitを構成する約7つ以内の音節が300ms以内の短い時間幅で結ばれていることだが、そのような音節群は、cognitiveな作業によって破壊されることなく、そうでない音節群(音節間隔が500ms以上の音節群)よりも有意に長く、echoic memoryに保存される。 <2)Productive Sense Unitの特定化について>___ー 上記のperceptual sense unitと同類の単位とみられる単位が、吃および発話失行症患者の発話に、一定のprosody上の特徴を伴って、観察される。 <3)拍・音節と言語のリズムについて>___ー 1才6ヶ月の幼児の発話にみられるリズム現象を規定する要因は、拍ではなくて音節である。 <4)言葉のtiming controlのメカニズムについて>___ー 前掲1)のperceptual sense unitの性格はuniversalなものだと考えられる。この仮定にたって各言語の音節構造を模した無意味語を作り、この末尾にかぶせるF_0とdurationを色々に変えて、echoic memoryに、その無意味語が保持される割合を調べることによって、language specificな現象を調べることが出来ると考えられる。現在のところ、ここから得られた知見が、研究分担者の大山、三浦による「日本語学習者のプロソディに関する研究」(研究発表欄参照)の現象をかなり説明できる。 <5)ジェスチャ-と言葉の知覚・認識について>___ー a)iconixから談話の意味をとる作業は言語能力と高い相関関係がある。 b)ジェスチャ-の単位(gestural phrase)はperceptual sense unitと一致する。 c)ジェスチャ-は発話と同期するか、それより早い目に生起する。この順を機械的に逆にして、ジェスチャ-を発話より1秒遅らせると、発話を理解する作業は有意に阻害される。
|
-
[Publications] 河野 守夫: "The Nature of Timing Control in Language" Proceedings of 1990 International Conference on Spoken Language. 1. 1-4 (1990)
-
[Publications] 河野 守夫: "The Role of Rhythm in the First and Second Language Acquisition" Proceedings of 1990 International Conference on Spoken Language. 2. 741-744 (1990)
-
[Publications] 河野 守夫: "Perceptual Sense Unit と Echoic Memory" 日本語音声における韻律的特徴の実態とその教育に関する総合的研究(文部省研究補助金重点領域研究)平成2年度研究成果中間報告書. 102-107 (1990)
-
[Publications] 河野 守夫 他: "リズム知覚の2つの機構" 音声言語. IV. 183-198 (1990)
-
[Publications] 河野 守夫 他: "発語失行症にみるリズム処理と発話単位" 電子情報通信学会技術研究報告. SP90ー464. 47-54 (1991)
-
[Publications] 河野 守夫: "Two Mechanisms of Proceeding Sound Sequence" Speech Perception,Production and Linguistic Structure. (1991)
-
[Publications] 河野 守夫: "話しことばの認識と生成におけるリズムの役割" 日本語音声における韻律的特徴の実態とその教育に関する総合的研究(文部省研究補助金重点領域研究)研究成果報告書 1990. 103-108 (1991)
-
[Publications] 大山 玄・三浦 一朗: "日本語学習者のプロソディ-に関する研究" 日本語音声における韻律的特徴の実態とその教育に関する総合的研究(文部省研究補助金重点領域研究)平成2年度研究成果中間報告書. 98-101 (1990)
-
[Publications] 大山 玄・三浦 一朗: "日本語の直音,促音,撥音における舌接触パタ-ン" 音声言語IV. IV. 169-182 (1990)
-
[Publications] 大山 玄・広瀬 肇 他: "A Quantitative Evaluation of Dysarthric Speech Using Acoustic Analysis" Annual Bulletin,Research Institute of Logopedics and Phoniatrics. 24. 235-241 (1990)
-
[Publications] 牟田 弘・大山 玄: "嗄声の音響分析における高次高調波強度の影響について" 電子情報通信学会技術研究報告. SPー90ー463. 47-54 (1990)
-
[Publications] 杉藤 美代子・大山 玄・広瀬 肇: "A Preliminary Study on Pauses and Breaths in Reading Speech Materials" Annual Bulletin,Research Institute of Logopedics and Phoniatrics. 24. 121-130 (1990)
-
[Publications] 中嶋 鴻毅: "The Durations of Japanese Long Vowels and Geminated Consonants Uttered by Indonesian" Proceedings of 1990 International Conference on Spoken Language Processing. 1. 633-636 (1990)
-
[Publications] 杉戸 清樹 他: "言語行動を説明する言語表現ー専門的文章の場合ー" 国立国語研究所報告・研究報告集. 103ー12. 131-164 (1991)