• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

18.19世紀日本における言説空間の変容

Research Project

Project/Area Number 02301007
Research InstitutionCHUO UNIVERSITY

Principal Investigator

野崎 守英  中央大学, 文学部, 教授 (30172787)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 櫻井 進  名古屋大学, 文学部, 講師 (20187082)
山田 隆信  目白女子短期大学, 一般教育部, 講師 (20182537)
中村 春作  広島大学, 教育学部, 助教授 (90172402)
山泉 進  明治大学, 法学部, 教授 (10130840)
百川 敬仁  明治大学, 法学部, 教授 (20012528)
Keywords共同討論への志向 / ナショナリズム / ロマンチシズム / フォ-クロア / 現在の倫理問題との関連 / 国家意識 / 幻想的な過去追想 / 生活世界の基底
Research Abstract

本研究にわれわれが取り組んだのは平成2年度であった。2年目の本年度で一応のしめくくりをつけることにした。当初のつもりでは平成4年度までの3年間をかけて事を行う案もあったが,科学研究量の補助が2年間となったことにしたがい,とりあえずのまとめをつけることにしたのである。
本研究の進め方については,共同研究の会をなるべく多く設け,分担者の分担にしたがって発表された内容についてできるだけ活発な討論を交すことに目標を定めた。7月,渥美半島,田原で,9月,東京都内で,12月,神奈川県湯河原で研究合宿を行ったのはその趣旨に即したものである。成果は,別記,研究発表に見られるかたちで結晶したが,なお,いまだ公表しないものを含めて主なものは,報告書としてとりまとめる予定である。
本研究では,18,19世紀の思想潮流を,ナショナリズム,ロマンチシズム,フォ-クロアの三視角から分析することを方法的に試みた。この三項は,日本の内外を問わず,18,19世紀を特徴づける潮流であって,この三つを類型として思想空間の変動構造を詳細に見てとることが現在の倫理問題が位置づく状況を明らかにするモデルを提供する,と考えたのである。ナショナリズムの問題としては,共同体を枠づける基本枠の一つとして国家意識が定まってくる過程が,ロマンチシズムとしては,精神の故郷のようなものを模索して幻想的に過去追想に赴く心のあり方が,フォ-クロアの問題としては,現代の生活世界を基底づける枠を求めるために民俗の底に眼を向ける関心のあり方が,具体的な実相を通してかなり明らかになってきた。思想家10数名,それにさまざまな文化現象について多眼的な点検がなされた。上記三つの枠がどのような関係を複層的に備えているか,という課題が今後のもとして残されたのである。

  • Research Products

    (14 results)

All Other

All Publications (14 results)

  • [Publications] 野崎 守英: "『葉隠』管見" 日本学(名著刊行会). 7号. 143-150 (1991)

  • [Publications] 野崎 守英: "語りの諸層人の諸層ー日本思想の姿と構造2" 中央大学文学部紀要(哲学科篇). 38号. 1-64 (1992)

  • [Publications] 百川 敬仁: "湿り気文化の誘引力の正体" マ-ジナル(現代書館). 7号. 57-65 (1991)

  • [Publications] 百川 敬仁: "鏡花と水" 国文学(学燈社). 36巻9号. 74-79 (1991)

  • [Publications] 百川 敬仁: "故郷とノスタルジア" 日本の美学(ぺりかん社). 19号. (1992)

  • [Publications] 山泉 進: "大逆事件とThe New York Call" 明治大学教養論集. 239号. 52-75 (1991)

  • [Publications] 山泉 進: "観音峠を越えてー秋水と秋月" 初期社会主義研究. 5号. 28-43 (1991)

  • [Publications] 中村 春作: "注釈学的世界像の再検討に向けて" 日本文学(日本文学協会). 473号. 29-36 (1992)

  • [Publications] 中村 春作: "気質の性の行方ー太宰春台論" 広島大学教育学部紀要. 2部40号. (1992)

  • [Publications] 山田 隆信: "富士谷御杖の神話解釈" 日本文学(日文協). 470号. 25-34 (1991)

  • [Publications] 勝原 晴希: "18,19世紀の歌論におけるロマンチシズムー白秋・朔太郎との言説的同一と差異" 日本文学(日文協). 470号. 47-57 (1991)

  • [Publications] 櫻井 進: "われわれにとって江戸は他者か" 日文文学(日文協). 470. 58-66 (1991)

  • [Publications] 緒方 康: "鎖国システムと近世権力" 日本文学(日文協). 470. 1-13 (1991)

  • [Publications] 櫻井 進: "江戸の無意識ー都市空間の民俗学" 講談社, 211 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi