1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02301026
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
十時 嚴周 慶応義塾大学, 法学部, 教授 (60051083)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笠原 清志 立教大学, 社会学部, 助教授 (80185743)
柄澤 行雄 常磐大学, 人間科学部, 助教授 (70161255)
田中 重好 弘前大学, 人文学部, 助教授 (50155131)
有末 賢 慶応義塾大学, 法学部, 助教授 (10151177)
藤田 弘夫 慶応義塾大学, 医学部, 助教授 (60156875)
|
Keywords | 日本と中国 / 社会変動 / 都市研究 / 比較研究 / 都市社会 / 都市生活 / 都市と農村 / 単位制度 |
Research Abstract |
本年度は研究の初年度ということから、基礎的な文献研究を中心に作業を進め(全体研究会、研究協力者による報告・討論、最新重要文献の翻訳などを含む)主として現代中国都市の実態(制度面を含む)把握につとめた。 さて、本研究の目的は日本と中国の都市社会の実証的な比較研究を行うため理論的な枠組を作り上げることにあるが、以上の作業を通して今後の研究のための視点として以下のような暫定的な研究成果を得た。 第一に、中国において日本と異なる重要な側面は、戸籍制度に代表されるように都市と農村とでは全く異なる社会制度を持ち、この制度のあり方が都市や農村の地域社会構造、人々の生活形態などをきわめて対照的・異質なものとして現出させているということである。 第二に、中国の都市とりわけそこにおける住民生活にとって決定的な意味を持つのが「単位」制度の存在である。個人の生活はその労働から私的領域までほとんどこの「単位」により規定される。中国都市の構造把握のためには、この単位の問題と第一の問題とを関連づけながら、考察することが重要である。 第三に、いうまでもなく、これらの問題は社会主義という全体の体制の問題と不可分の問題である。基本的なことではあるがそこに比較体制論的な研究視点があらためて要請されている。 第四に、我々が研究の視野に入れている時間は現代であるが、この現代中国都市は解放以前、解放・文革期、開放政策下といういくつかの異なる歴史段階的特質の残滓を色濃く抱え持っている。この時間的変異の散らばりを現代都市という空間構造の中に立体的に捉える枠組を持つことが重要である。
|