• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

民俗宗教の西日本と東日本における構造的相違に関する総合的調査研究

Research Project

Project/Area Number 02301048
Research InstitutionMusashi University

Principal Investigator

宮本 袈裟雄  武蔵大学, 人文学部, 教授 (40015889)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 貢  二校学舎大学, 文学部, 専任講師 (90227223)
鈴木 正崇  慶応義塾大学, 文学部, 助教授 (10126279)
佐野 賢治  筑波大学, 歴史人類学系, 助教授 (90131127)
真野 俊和  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (10171076)
佐藤 憲昭  駒沢大学, 文学部, 教授 (50102687)
Keywords神楽 / 民間宗教者 / 新宗教 / 講集団 / 漁業信仰 / 憑き物信仰 / 家の神
Research Abstract

本研究は、西日本と東日本の地域社会に展開する民俗宗教の類似点や相違点を実態調査に基づいて検証するために総合的な視点から調査研究を行なうことを目的としている。この目的を達成するため、西日本地域からは山陰地方、東日本地域からは三陸地方、それから本島部のほぼ中央に位置する紀伊半島という3つの異なる地域を選定し、本年度は本研究の構成メンバ-を2班に分けて山陰地方と三陸地方を中心に共同調査および補充調査実施した。以下、研究成果の概要をまとめておきたい。
1.神楽 宮古市を中心に黒森神楽、島根県邑智・那賀郡地方に大元神楽がみられる。黒森神楽では巫女、大元神楽では託太夫が重要な役割をはたしており、シャ-マニックな託宣儀礼が行なわれている。
2.民間宗教者 三陸地方では、かつて天台系の本山派修験の活躍がみられ、その衰退は著しいものの影響は現在まで続いており、とりわけ巫女と修験者の関わりが注目される。山陰地方では陰陽道系の宗教者、社人・太夫の活躍がみられる。
3.新宗教の動向 三陸地方では出雲大社教の再組織化がなされており、山陰地方では密教系新宗教の中山身語正宗の活動がみられる。
4.講集団 伊勢講は両地域とも衰退が著しいものの「参詣道中記」等の資料に基づいて比較研究が可能である。
5.漁業信仰 三陸地方では牡鹿半島の金華山信仰の拡がりがみられ、山陰地方ではエビス信仰が中心になっている。
6.憑き物信仰 山陰地方にはキツネ憑きの信仰があり、憑き筋の形成がみられ社会的緊張をうみ出している。三陸地方にはイヅナ憑きなどの信仰がみられるものの憑き筋の形成はみられない。
7.家の神 三陸地方ではオンラ様が祀られ、山陰地方ではナンド神の信仰がみられる。

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi