1990 Fiscal Year Annual Research Report
宋より明清に至る科挙・官僚制とその社会的基盤の研究
Project/Area Number |
02301053
|
Research Institution | The Toyo Bunko |
Principal Investigator |
中嶋 敏 (財)東洋文庫, 研究部, 研究員 (70054723)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斯波 義信 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00039950)
竺沙 雅章 京都大学, 文学部, 教授 (50025029)
柳田 節子 学習院大学, 文学部, 教授 (60007929)
山根 幸夫 (財)東洋文庫, 研究部, 研究員 (10086316)
佐伯 富 (財)東洋文庫, 研究部, 研究員
|
Keywords | 宋史選挙志 / 元史選挙志 / 明史選挙志 / 宋会要輯稿選挙 / 科挙制度 / 文献通考 / 科目 / 銓法 |
Research Abstract |
(1)宋代班・元代班・明清班はそれぞれ、『宋史』・『元史』・『明史』の選挙志本文を、『宋会要輯稿』その他の基本資料によりつつ、解読してきた。その結果、各選挙志は概ね、各王朝の科挙制度を詳述しようとしたものであり、他に見られない独自の資料をも含むが、なお整理不十分なものであることが判った。『宋史』を例に挙げれば、その選挙志は諸資料に依りながら、大部分は馬端臨の『文献通考』の要約を借りており、その結果、『文献通考』にない南宋後半部分は著しくまとまりが悪いこと、科目については、南宋始めの箇所に繁年の混乱があること、銓法の初めの部分にて、選考制度の変遷の概観が十分でないこと等である。 (2)『宋史』本文の校訂は、従来なされることがなかったが、最近、食貨志・刑法志等を初めとして、徐々に試みられつつある。その代表的なものは、中華書局標点本『宋史』(1977年刊行)であるが、選挙志解読の結果、標点本にも校訂漏れ、句読点の誤り等、不備なところが幾多あることが判明した。 (3)設備備品費により、『続資治通鑑長編語彙索引』・『中国随筆索引』等を購入し、研究に多大の便宜を得たが、なお宋代史の基本資料である『宋会要輯稿』の語彙索引は刊行されていない。われわれはその選挙の部分の索引を作成した。 (4)『元豊官志』の索引を作り検討したところ、『宋史』職官志と似ていることが判明した。 (5)『宋史』選挙志・『宋会要輯稿』等の科挙関係の語彙に解説を施し、『中国歴史大辞典・宋史』の該当語彙(大部分、朱瑞煕執筆)に批判・検討を加えた。
|
-
[Publications] 中嶋 敏: "宋玉牒考(発表予定)" 国書漢籍論集(汲古書院). 425-443 (1991)
-
[Publications] 佐伯 富: "中国中世における仏寺と其の経済的背景(発表予定)" 書論. 27. (1991)
-
[Publications] 千葉 〓: "南宋楊皇后ー宋代后妃制 その七ー" 桐朋学園研究紀要. 5. 2-18 (1990)
-
[Publications] 柳田 節子: "宋代女子の財産権" 法政史学. 42. 1-14 (1990)
-
[Publications] 山根 幸夫: "80年来日本の明史研究" 東京女子大論集. 40ー2. 43-60 (1990)
-
[Publications] 安野 省三: "明代、川陝・湖広地方の茶の生産者と商人層" 山根教授退休記念明代史論叢(汲古書院). 861-884 (1990)
-
[Publications] 石田 肇: "周密と道学" 東洋史研究. 49ー2. 25-47 (1990)
-
[Publications] 鈴木 立子: "元朝の「女婿」について" 東京女子大学・史論. 43. 76-90 (1990)
-
[Publications] 斯波 義信: "華僑" 世界史への問い3:移動と交流(岩波書店). 167-195 (1990)
-
[Publications] 斯波 義信: "宋代の都市にみる中国の都市の特性" 歴史学研究. 614. 1-12 (1990)
-
[Publications] 斯波 義信: "浙江省餘杭県南湖水利始末" 布目潮〓博士古稀記念論集・東アジアの法と社会(汲古書院). 359-380 (1990)
-
[Publications] 山根 幸夫: "関于阿波国文庫所蔵《大明実録》" 鄭天挺紀念論文集(中華書局). 495-500 (1990)
-
[Publications] 山根 幸夫: "明代史研究会の歩み" 山根教授退休記念明代史論叢(汲古書院). 1433-1456 (1990)