• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

西洋および日本における「市民」概念の比較史的研究

Research Project

Project/Area Number 02301055
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

服部 春彦  京都大学, 文学部, 教授 (20022345)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 良久  京都大学, 文学部, 助教授 (00164872)
紀平 英作  京都大学, 文学部, 助教授 (60025070)
野田 宣雄  京都大学, 法学部, 教授 (50026754)
松尾 尊兌  京都大学, 文学部, 教授 (10027526)
藤縄 謙三  京都大学, 文学部, 教授 (50025053)
Keywords市民 / 国家 / 主権 / ヨ-ロッパ
Research Abstract

本年度も昨年度に引き続いて、本研究課題の逐行に必要な基本的な文献をできる限り綱羅的に収集することにつとめたが、幸い各研究分担テ-マについて予定されていた文献の大部分を入手することができた。各研究分担者はそれらの文献を用いながら、理論史的アプロ-チと政治・社会史的アプロ-チを併せ試みることによって、市民の概念と実像との間の関連について解明を進め、さらに研究小グル-プごとに各自の研究結果の比較検討をおこなった。すでに前年度の研究によってヨ-ロッパ古典古代の都市国家、中世都市、近代国家のいずれにおいても法理論的に定義された市民と実際の市民権保持者との間にと著しい乖離が存在すること、また同一の時代においても市民の存在形態は国や地域によってきわめて多様であることが確認されていたが、本年度はそれぞれの時代について新たな事例を取り上げ考察を深めることにより、以上の2点について一層具体的かつ詳細な認識に致達することができた。さらに、「国王の臣民」から「国家の市民」への転換がおこなわれたヨ-ロッパ近代成立期において、一方で「市民」概念が「臣民」や「ブルジョワ」と区別され明確化して行くと同時に、他方では「市民」の呼称が主権参与者としての本来の市民以外の人々にまで拡張される傾向が強まり、その結果「市民」概念が多義的で時には相矛盾した意味をおびるにいたった事実を、フランス革命期につてい論証した。これら本年る。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 杉本 淑彦: "「1945年フランス国民のアルジェリア観」" 『静岡大学教養部研究報告(人文・社会科学篇)』. 27ー2. 1-34 (1992)

  • [Publications] 紀平 英作: "“Introduction:An Attempt to Revisit the 1930s."" Japanese Journal of American Studies.4. 1-7 (1992)

  • [Publications] 服部 春彦: "『フランス近代貿易の生成と展開』" ミネルヴァ書房, 340 (1992)

  • [Publications] 松尾 尊兌(編): "『北山茂夫.伝記と追想』" みすず書房, 321 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi