1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02301083
|
Research Institution | Institute of Economic Research, Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
溝口 敏行 一橋大学, 経済研究所, 教授 (60017655)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野島 教之 一橋大学, 経済研究所, 助手 (40017661)
木村 光彦 帝塚山大学, 経済学部, 助教授 (20161581)
松本 俊郎 岡山大学, 経済学部, 助教授 (70135929)
松田 芳郎 一橋大学, 経済研究所・日本経済統計情報センター, 教授 (30002976)
山本 有造 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (10047475)
|
Keywords | 第2次世界大戦 / 日本経済 / 戦時経済 / 国民経済計 / 産業連関表 / 労働経済 / 満州国 / 美濃部洋次 |
Research Abstract |
この研究の目的は、第2次大戦下の日本経済に関する統計を吟味し、出来る限り精度の高い統計分析を行うことを目的としている。もちろん、この期間は統計環境が極端に悪化した状況にあり、上記の目的に到達することは非常に困難である。しかし、過去2年の共同研究の結果、ある程度の見通しのたつ分野と、引き続き検討が必要な分野の区分けが可能となった。 平成4年度には、見通しのたった分野について更に検討を行い、筆分担を定め論分を作成し、合宿による検討会を経て報告書を作成した。その内容は以下の通りである。 論文 第1章1940-1955年における国民経済計算の吟味 (溝口敏行・野島教之) 第2章戦事経済下の産業連関構造(新谷正彦) 第3章第2次大戦下の日本の就業構造:1939-1945年 (松田芳郎) 第4章第2次大戦期の戦時体制構想立案の動き(松本俊郎) 第5章大戦下朝鮮の食糧消費水準(木村光彦) 資料解題 第6章「美濃部洋次、満州関係文書」解説(松本俊郎) 第7章日本の戦時下、戦後の闇物価調査について(溝口敏行) 第8章日本放送協会「国民生活時間調査(昭和16年)について (松田芳郎) 第9章「満洲国」国民所得統計について(山本有造) 第10章クズネッツの戦時下の国民経済計算について(富樫光隆)
|
-
[Publications] 溝口 敏行,野島 教之: "日本の国民経済1940-55" 一橋論叢. 107-6. 1-15 (1992)
-
[Publications] 松本 俊郎: "満洲鉄銅業開発と満洲経済" 山本有造編『満洲国』京大人文研. (1993)
-
[Publications] 木村 光彦: "植民地朝鮮における生活水準の変化" (大阪大学)経済学. 41. (1991)
-
[Publications] 溝口 敏行(編): "第2次大戦下の日本経済の統計的研究" 一橋大学経済研究所, 135 (1993)
-
[Publications] 山本 有造: "日本植民地経済史研究" 名古屋大学出版会, 313 (1992)