• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

建設系構造物および構造エレメントにおける振動制御法の向上に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 02302059
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤野 陽三  東京大学, 工学部, 教授 (20111560)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 馬場 俊介  名古屋大学, 工学部, 助教授 (10111832)
岡林 隆敏  長崎大学, 工学部, 助教授 (90039686)
宮田 利雄  横浜国立大学, 工学部, 教授 (80010817)
野波 健蔵  千葉大学, 工学部, 助教授 (30143259)
倉西 茂  東北大学, 工学部, 教授 (70005221)
Keywords振動制御 / アクティブコントロ-ル / パッシブコントロ-ル / アルゴリズム / ケ-ブル / TLD
Research Abstract

本年度は以下の研究を行った
(1)制震のためのコントロ-ル方式の検討
制震力を決定するための評価関数を時間依存型とし,その中に構造物への地震入力エネルギ-を含めることにより,制御力が構造物の応答と入力時振動の両者に依存した,閉開ル-プ制御則を誘導した。
(2)アクティブ空力制振
音響付加によるうず励振の制振効果を風洞実験により明らかにした。
(3)外乱相殺制御
多自由度線形系を対象に,外乱相殺による制御アルゴリズムを開発し,その有効性を実験により確認した。
(4)TLDのモデル化
TLD内の波が砕波した状態を対象に,実験デ-タをベ-スとしたモデル化を行ない,それを非線形波動方程式にとり込む形で整理した。さらに,これがTLDー構造物相互作用系で十分有効であることを示した。
(5)ケ-ブルのアクティブスティフネスコントロ-ル
ケ-ブル端部のアクチュエ-タにより張力を変動させ,パラメ-タ励振を逆利用した振動制御方式を実験的,理論的に検討した。
(6)ケ-ブルダンパ-の制振評価
ケ-ブル端部にダッシュポットをとりつけた際の制振効果を解析的に検討し,その評価曲線を求めた。
さらに
(7)地盤特性の同定を含むアクティブ方式の検討
(8)リニアモ-タ-へのコントロ-ルへの応用
などについても検討を加えている

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 佐藤 忠信他: "Active control of seismic response of Structure" 土木学会論文集. 416. 179-188 (1990)

  • [Publications] 松本 勝他: "音響刺激による橋梁断面のはく離せん断層不安定増幅に関する研究" 京都大学防災研究所年報.

  • [Publications] 野波 健蔵: "調和励振力を受ける多自由度振動系の外乱相殺制御" 日本機械学会論文集. 57ー534. 1-7 (1991)

  • [Publications] 山田 善一,家村 浩和他: "ハイブリッド地震応答載荷実験手法による高減衰ゴム支承の免震効果" 構造工学論文集. 37A. (1991)

  • [Publications] 藤野 陽三他: "ねじり振動に対するTLDのモデル化" 構造工学論文集. 37A. (1991)

  • [Publications] 藤野 陽三: "Active Stiffness Control of Cable Vibration" ASME,PVP Conf on Active and Passive Dampings. (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi