1992 Fiscal Year Annual Research Report
機能閉鎖空間における人間の適応性と環境因子に関する研究
Project/Area Number |
02302074
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
落藤 澄 北海道大学, 工学部, 教授 (50001152)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
持田 徹 北海道大学, 工学部, 助教授 (40002050)
横山 真太郎 北海道大学, 工学部, 助教授 (90002279)
窪田 英樹 室蘭工業大学, 教授 (90002930)
宮田 紀元 千葉大学, 工学部, 教授 (20219786)
永田 忠彦 福井大学, 工学部, 教授 (50020178)
|
Keywords | 閉鎖空間 / 無窓室 / 視環境 / 温熱環境 / 心理的効果 / 室内環境因子 / 在室者密度 / 生体機能 |
Research Abstract |
継続研究の内容と成果は下記のとおりである。 (1)光・音環境因子と生理・心理反応(横山・落藤)閉鎖空間における在室密度の限界値に関する36例の実験を行った。主観評価に加えて仕事能率、顔面皮膚温度、心拍数、脳電位の計測を行い、生理、心理負担の軽減は、在室者密度が高いほど大きくなる傾向にあることがわかった。(2)疲労・ストレス指標の計測(溝口)在室者密度と疲労症状、フリッカー値および尿内総ケトステロイドの関係について実験を行い、明確な傾向が出現しないという結果を得た。(3)一人用閉鎖作業空間の受容可能大きさ(永田)無窓の可動空間における実験の結果、天井高2.1m、平面2.1×2.1mが最小限の大きさであることを明らかにした。また、鏡による緩和効果の実験を行い、広さ感は常に増大することを見出した。(4)閉鎖視環境の心理的効果(宮田)閉鎖空間の視環境的な特性のうち、視覚的刺激の効果とその指標に関する実験を行い、エッジの個数が適していることを明らかにし、写真による室内景観の構成要素の関係を求めた。ブラインド、バーティッション、植物、壁面、家具などは、視覚的刺激の形成に一定の効果を持つことが知られた。(5)気流による自然(の具体化)環境と適応性(窪田)パルス的短発気流を与え、風の息的疑似自然風の効果に関する基礎実験を行い、連続流との違いを明らかにした。また実際の天井多数スリット吹出に応用した。(6)暑さの定常限界近傍における生体の温熱特性(持田)暑熱環境下における運動時のぬれ面積率の変化特性を実験によって明らかにし、人体の熱平衡式から等温感線図を作成し、新しい評価指標を体系化した。(7)地下空間の熱移動解析(長野克則、落藤澄)地下空間利用を想定した熱解析の方法を述べ土壌温度に与える影響を明らかにし、プログラムを完成させた。
|
-
[Publications] 横山 真太郎,落藤 澄,長野 克則 外: "機能閉鎖空間の人間工学的研究" 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集(郡山). 621-624 (1992)
-
[Publications] 横山 真太郎,落藤 澄,長野 克則 外: "孤立閉鎖空間における床面積と音環境の生体影響に関する実験的検討" 空気調和衛生工学会北海道支部第27回学術構演論文集. 89-92 (1993)
-
[Publications] 窪田 英樹,古川 徹,阿部 孝行: "気流刺激による機能閉鎖空間における皮膚感覚的雰囲気作成に関する基礎的研究" 空気調和衛生工学会北海道支部第26回学術講演論文集. 89-92 (1992)
-
[Publications] 持田 徹,堀越 哲美,落藤 澄,嶋倉 一實: "一定の皮膚温に対する最大および最小ぬれ面積率" 空気調和・衛生工学会論文集. NO.48. 1-8 (1992)
-
[Publications] 持田 徹,堀越 哲美,落藤 澄,嶋倉 一實: "蒸汗放熱表示式の特微とぬれ面積率の変化特性を考慮した等平均皮膚温線" 空気調和衛生工学会論文集. NO.48. 39-47 (1992)
-
[Publications] 落藤 澄,足永 靖信: "地盤の熱容量を考慮した都市の温熱環境に関する研究" 空気調和衛生工学科工学会学術講演論文集(金沢). 429-432 (1991)