1991 Fiscal Year Annual Research Report
セジメント・トラップに基づく北西太平洋における物質循環に関する研究
Project/Area Number |
02303007
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
大場 忠道 金沢大学, 教養部, 教授 (60013588)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷村 好洋 国立科学博物館, 地学研究部, 研究官 (80141985)
尾田 太良 熊本大学, 理学部, 助教授 (60108454)
岡田 尚武 山形大学, 理学部, 教授 (80111334)
野崎 義行 東京大学, 海洋研究所, 教授 (70126142)
半田 暢彦 名古屋大学, 水圏科学研究所, 教授 (00022559)
|
Keywords | セジメント・トラップ / 沈降粒子 / 日本海溝 / JGOFS / 北西太平洋 |
Research Abstract |
本研究は、日本海溝最深部に係留されたセジメント・トラップ(水深4000mと9000m)中の沈降粒子について、総合研究〔元素分析および放射性核種による物質移動の研究(野崎)、有機物の量および組成変化(半田)、有機物の分子レベルの組成変化(石渡)、有孔虫の殼の酸素・炭素同位体比(大場)、各種プランクトンの群集解析(ココリスー岡田、有孔虫ー尾田、放散虫ー山内、渦鞭毛藻および花粉ー松岡)、粘土鉱物と黄砂の分析(青木)〕を行って、沈降粒子の量および質ならびにそれらの経年変化を多角的に捉えようとするものである。その結果、これまでに次のような主な知見が得られた。 1、日本海溝の沈降粒子の堆積速度は、約50g/m^2・年であり、これまでに調査された他の海よりも大きい。 2、水深4000mより9000mのトラップにより多くの沈降粒子が捕捉されており、非生物源粒子ばかりでなく有機物についても、海溝壁からの再堆積が考えられる。 3、両トラップ中の沈降粒子は、その量や質に明瞭な季節変化が認められ、海洋表層の生物生産量および沈降中の粒子の変質に著しく左右される。 4、浮遊性有孔虫を一個体づつ殼の酸素同位体地を測定すると、各種の生息深度に関する詳細な情報が得られる。 5、含まれる有機物には、比較的新鮮なものと続成作用の進んだものとがあり、供給源が異なるものと考えられる。 平成4年3月には、本総合研究によって購入した2基のセジメント・トラップを加えて係留していた合計4層のトラップが日本海溝最深部から回収される予定であり、より詳細な研究へと発展していくであろう。
|
-
[Publications] 大場 忠道: "房総半島沖の日本海溝域における現生浮遊性有孔虫群集" 化石.
-
[Publications] Oba,T.: "Paleoenvironmental changes in the Japan Sea during the last 85.000years" Paleoceanography. 6. 499-518 (1991)
-
[Publications] Oba,T.: "Oceanic paleoenvironmental studies in Japan" The Quaternary Research. 30. 197-202 (1991)
-
[Publications] Oba,T.: "Paleoceanographic information obtained by the isotopic measurement of individual foraminiferal specimens." Proceedings of the first international conference of Asian Marine Geology,China Ocean Press.Beijing. 169-180 (1990)
-
[Publications] Handa,N.: "Distribution of glycasylglyceroids and oligosaccharides in marine plant materials and suspended and sinking Particles and their ecological significance in the deep sea" Mavine Biology. 106. 309-313 (1990)