• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

新しい細胞機能調節物質の探索と応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02303015
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

丸茂 晋吾  名古屋大学, 農学部, 教授 (30023394)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀越 弘毅  東京工業大学, 工学部, 教授 (80087551)
別府 輝彦  東京大学, 農学部, 教授 (80011873)
藤田 稔夫  京都大学, 農学部, 教授 (90026427)
瀬戸 治男  東京大学, 応用微生物研究所, 教授 (10013335)
磯野 清  理化学研究所, 抗生物質研究室, 主任研究員 (70087542)
Keywordsコリンアセチルトランスフェラ-ゼ促進活性 / Kー562細胞形態変化誘導物質 / 過酸化反応抑制物質 / コレステロ-ルのエステル化阻害剤 / マウス遅延型過敏症抑制物質 / アミスゲタケ子実体誘導物質 / 粘液細菌の代謝産物 / 好ナトリウムイオン放線菌
Research Abstract

ニワトリ受精卵胚培養を用いるコリンアセチルトランスフェラ-ゼ活性を指標として、約200種類の漢方薬草を検索しそのうちの5種類の薬草の熱水抽出物に促進活性を見出した(丸茂)。Kー562細胞の形態変化誘導物質トウトマイシンを放線菌より単離し、本物質が脳由来の蛋白ホスファタ-ゼを阻害し細胞周期をG1期で停止させることを見出した(磯野)。マウス肝ミクロゾ-ムを用いる過酸化反応抑制物質を探索し、真菌の1種から新規pyridoxatinを単離し構造をシクロヘキサン環を有するピリドン化合物として決定した(瀬戸)。動脈硬化の原因となるコレステロ-ルの動脈内エステル化反応阻害物質として、微生物よりイカルガマイシンとコンカナマイシンを単離して作用機作を解明した(遠藤)。生体マウスを用いる遅延型過敏症の抑制活性を指標として新規A1502物質を放線菌より単離したところ、その1mg/kg静注で顕著に抑制活性を示した(山崎)。殺菌活性を有するピリジルフェニルアミン系化合物が強力な脱共役活性を有することを見出し、その活性はミトコンドリアレベルでグルタチオン抱合をうけて消失することを明らかにした(藤田)。担子菌アミスギタケの子実体誘導物質の検索を行い、放線菌より新規basidifferーquinoneと命名した活性物質を単離しアンソラキノン誘導体であることを明らかにした(別府)。入手困難な粘液細菌を土壌より多数分離し、その一菌株の生産する抗生物質myxovirescinの作用機作が細胞壁阻害であることを明らかにした(伊崎)。好塩性の放線菌を検索し、5〜30%濃度の塩化ナトリウムを含む培地中で生育可能な放線菌を分離したところ、これらの分離菌株は、生育にナトリウムイオンを必須としカリウムイオンでは代替できなかった。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] J.Magae,H.Osada,H.Fujiki,T.C.Saido,K.Suzuki,K.Nagai,M.Yamasaki and K.Isono: "Morphological changes of human myeloid leukemia K562 Cells by a protein phosphatase inhibitor,tautomycin" Proceedings of the Japan Academy. Vol.66 Ser.B. 209-212 (1990)

  • [Publications] Sviridov,D.D.,Endo,A.Pavlov,M.Yu.,Repin,V.S.and Smirnov,V.N: "Comparison of the effect of 6 compactin related compounds on cholesterol synthesis in 5 human cell types." Lipids. 25. 685-690 (1990)

  • [Publications] R.F.Tsuji,M.Yamamoto,et al.: "Selective immunosuppression of prodigiosin 25ーC and FK506 in the murine immune system." J.Antibiot.43. 1293-1301 (1990)

  • [Publications] ZeーJ.Guo,H.Miyoshi,T.Komyoji,T.Haga and T.Fujita: "Uncoupling activity of a newly developed fungicide,fluazinam 〔3ーchloroーN___ーー(3ーchloroー2,6ーdinitroー4ーtrifluoromethylphenyl)ー5ーtrifluoromethylー2ーpyridinamine〕" Biochimica et Biophysica Acta. 1056. 89-92 (1991)

  • [Publications] M.Azuma <et>___ー <al>___ー.: "Basidifferquinone,a new inducer for fruitingーbody formation of a Basidiomycetes <Favolus>___ー <arcularius>___ー from a <Streptomyces>___ー strain I.Screening and isolation" Agricultural and Biological Chemistry. 54. 1441-1446 (1990)

  • [Publications] Y.Teshima,K.ShinーYa,A.Shimazu,K.Furihata,Y.Hayakawa,H.Seto: "Isolation and structural elucidation of pyridoxatin,a free radical scavenger of microbial origin" J.Antibiotics. 44. (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi