• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

生理活性物質の合成と作用発現構造

Research Project

Project/Area Number 02303017
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

塩入 孝之  名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (20012627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 濱田 康正  名古屋市立大学, 薬学部, 助教授 (90117846)
米光 宰  北海道大学, 薬学部, 教授 (60001038)
川添 豊  名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (80106252)
池上 四郎  帝京大学, 薬学部, 教授 (10119555)
荒田 洋治  東京大学, 薬学部, 教授 (40011499)
Keywords生理活性物質 / 効率的合成 / 作用発現構造 / 生理活性ペプチド / 糖 / マクロリド / 薬物創製 / 物理化学的アプローチ
Research Abstract

本研究の目的は、生理活性物質の効率的合成法を開発すると同時に、生理活性物質の活性発現に必須の構造を究明し,それらを基盤として生物の営みを分子レベルで明らかにし,さらに進んで人間にとって有用な生理活性物質を創製せんとするものである。そして1)生理活性ペプチドの合成と作用発現構造の究明,2)糖,マクロリド等の新規合成法の開拓と作用発現構造を究明,3)循環器,中枢,癌を対象にした薬物の創製,4)物理化学的手法による活性発現構造の究明の4つの研究課題について,16名の研究者が各プロジェクトにわかれて,相互に緊密な連絡,協力を行いながら、それぞれ独自の研究を強力に推進した。
まずペプチドグループでは抗腫瘍性ペプチドドラスタチン10の合成と構造活性相関が検討され、またスロンビン阻害剤サイクロテオナマイドの合成研究が行われた。またHIVプロテアーゼに対する阻害剤が分子設計され,一方耐熱性エンテロトキシンの生物活性発現機構が検討され,また種々の神経ペプチドの生物活性の検定が行われた。糖,マクロリドグループでは,糖鎖の精密合成と構造特異性が研究され,疑似糖の合成が行われた。その他種々の生理活性突天然物のキラル合成が行われると同時に,マクロリド,ポリエーテルの立体選択合成が達成された。薬物創製グループでは,循環器疾患治療薬の効率的合成が検討され,MAO阻害活性成分の化学的修飾が行われ,また新規抗癌薬の開発を目指してアルカロイド数縁体やポリマーが作られ生物活性が検討された。最近に物理化学グループでは、免疫グロブリン分子のデザインを目指し、抗原結合部位を有機化学反応の場として統一的に整理する努力がなされ,生理活性ペプチド,マクロリドの立体配座と生物活性の相関が検討された。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi