• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

空間概念の獲得に及ぼす教授・学習諸方略の効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02305007
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

弓野 憲一  静岡大学, 教育学部, 教授 (70112282)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平嶋 慶子  鹿児島短期大学, 講師
園田 直子  九州帝京短期大学, 講師 (50171393)
光田 基郎  徳島大学, 総合科学部, 助教授 (90038480)
安永 悟  久留米大学, 法学部, 助教授 (60182341)
城 仁士  神戸大学, 教育学部, 助教授 (40145214)
Keywords空間概念の発達 / 線対称概念 / 文化的要因 / 行為化方略 / イメ-ジ化方略
Research Abstract

本年度は、1つには、空間概念の獲得に於ける学習場面の要因の検討として、平成2年度の研究によって対称概念、空間概念の獲得にとって、イメ-ジの利用が重要であることが明かとされた事をひきつづき、このイメ-ジがどの様な学習場面で形成されどのようなモニタリングによって修正されるかを検討した。その1つとして、光田は社会的相互作用の検討を、線対称概念に於けるコンピュ-タとの相互作用という面から行なった。具体的には、折り紙作成のステップ毎に見た所用時間に関する研究を行なった。また、城は立体図形の表象の獲得に於ける相互作用場面でのモニタリングを検討した。さらに、個人学習場面での線対称のイメ-ジの獲得の研究を行なった。山内・園田は、折り紙のおり方の訓練を行ない、折り紙をおる過程の中に含まれている線対称図形を見ることによって線対称概念が間接的に獲得されるかを検討した。
これらの研究と平行して、線対称概念の構成要因の特定化の研究を行なった(山内、安永、平嶋)。具体的には、全体的なイメ-ジの中でも具体的にどのような要因が線対称を捉えるために重要な位置を示しているかを検討した。また、それらの要因と折り紙を構成する行為化の能力との関連を調べた(山内、安永)。さらに、線対称の難易度と折り紙作成能力との関係(山内、安永、平嶋)の検討も合せて行なった。
また、文化差に於ける空間イメ-ジの美的判断(弓野)を行ない。フランス人と日本人がどの様に線対称を含む図形や絵を判断するかについて、分析を行なった。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 吉村 匠平,青木 多寿子,山内 光哉: "線対称概念の理解と折り紙の攻緻性の関係" 日本心理学会 第55回大会 発表論文集. 503 (1991)

  • [Publications] 山内 光哉,藤田 文,中村 奈良江,横山 春彦: "線対称課題の理解と折線の攻徽性の関係" 日本心理学会 第55回大会発表論文集. 504 (1991)

  • [Publications] 城 仁士: "構成課題におけるモニタリング機能" 日本教育心理学会 発表論文集. 715-716 (1991)

  • [Publications] 光田 基郎: "電算機による師範に関する基礎的研究ーおり紙作製のステップ毎にみた所要時間に関する年齢差" 日本教育心理学会 発表論文集. 661-662 (1991)

  • [Publications] Mitsuya,Yamauchi;Aya Fujita;Shohei Yoshimura;Tazuko Aoki: "The Relation ship between Japanease traditional play‘Origami'and the understanding the Line Symmetry." General Psychology.

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi