1992 Fiscal Year Annual Research Report
空間概得の獲得に及ぼす教授・学習諸方略の効果に関する研究
Project/Area Number |
02305007
|
Research Institution | FACULTY OF EDUCATION,SIZUOKA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
弓野 憲一 静岡大学, 教育学部, 教授 (70112282)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
園田 直子 九州帝京短期大学, 助教授 (50171393)
光田 基郎 徳島大学, 総合科学部, 助教授 (90038480)
安永 悟 久留米大学, 文学部, 助教授 (60182341)
城 仁士 神戸大学, 教育学部(技術科教育), 助教授 (40145214)
山内 光哉 九州大学, 教育学部, 教授 (10037038)
|
Keywords | 空間概念 / 線対称 / 立体図形の展開 / モニタリング / イメージ / 相互作用 / 訓練 / 文化差 |
Research Abstract |
本研究の目的は、日本独自の文化的要因をも考慮しながら、空間概念の獲得、特に、対象概念、立体図形の展間について、教授学習のための効果的な処方略だけでなく、それらを促進させる学習場面を考える事である。そこで、平成4年度では、過去2年にわたる空間概念の研究の成果を、発達的観点と学習場面の観点から、総合的に考察することにした。まず、発達的観点から考察すると、(1)線対象に関しては、軸が斜の線対称は、幼児ではかなり難しいものの、折り紙を上手に折れる子供は、年中児でも成積が良かった。また、立体図形の展開に関しては、年少児では展開することの意味さえ理解出来ていないのに対し、年中児では部分的にでも展開図を作成出来るまでに発達することが明かとなった。次に、学習場面の違いから考察すると、個人的学習場面としては、イメージの訓練を個人的に行ない、概念獲得と折り紙遊びとの関連を検討した。その結果、折り紙を折ること、折り紙を折ることによって鍛えられるイメージ能力、線対開図形を見る回数の多さは、直接的に線対開概念の獲得を促進している訳ではなく、折り紙遊びのある部分が、線対開概念の獲得を部分的に含んでいることが示唆された。また、演示者と学習者との相互作用による学習場面では、相互作用をする相手の要因を操作し、相互作用の過程で、どのようなモニタリングが行われているかを検討した。その結果、モニタリングパターンや構成方略は、演示及び教示によって変化することが明かとなった。また、フランスと日本の文化差による比較については、数学的にまったく異なった意味をもつ4つのパターンの図形の印象を調べ、両国の小学生の空間図形の「美」「落ち着き度」「風変り度」に関する違いが端的に現れることを示した。この結果は、両国の子供たちの空間図形に対する創造性が異なった方向に導かれることを示唆していよう。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] 光田 基郎: "散文と空間表象の理解における知識利用" 徳島大学総合科学部紀要(社会科学). 5. (1992)
-
[Publications] 城 仁士,掘江 純子: "つみき構成課題における構成方略とモニタリング" 神戸大学教育学部研究収録. 89. 159-170 (1992)