• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

音声対話のモデル化とその機械処理に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 02305010
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

白井 克彦  早稲田大学, 理工学部, 教授 (10063702)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新美 康永  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (00026030)
牧野 正三  東北大学, 応用情報科学研究センター, 助教授 (00089806)
溝口 理一郎  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (20116106)
板橋 秀一  筑波大学, 電子情報工学系, 教授 (70151454)
藤崎 博也  東京大学, 工学部, 教授 (80010776)
Keywords音声対話モデル / 連続音声認識 / 自然言語処理 / 対話デ-タベ-ス
Research Abstract

本年は6回の全体会合と3回の幹事会を開催して、音声対話のモデル化とその処理法に関する、主に基礎的なテ-マの研究を行なった。また、関連行事として、11月には音声言語関連の国際会議ICSLP90のサテライトの催しとして、連続音声認識関係のワ-クショップを共催した。
第1回の打ち合せ会では、音声研究者の立場からみたときの対話研究の課題を京都工芸繊維大の新美教授が、また言語研究者の立場からみたときの課題を千葉大の土屋助教授が整理し講演を行なった。
第2回の打ち合せ会では、NTTの島津氏より対話研究に関するNTT基礎研究所の取り組みにつして報告した。また、ATRの江原氏より、ATRでの対話テキストデ-タベ-スの概要とその解析結果の一部が報告された。
第3回は、前述のワ-クショップで、ATTのDr.B.II.Juang、豊橋技術大の中川聖一教授、CMUのDr.R.H.Stern、電通大の尾関和彦氏、MITのDr.Zueら国内外の6人の研究者により音声言語処理のための統計的手法について議論を行なった。
第4回では、ICOTの橋田氏から、記号制約のポテンシャル・エネルギ-による新しい処理手法の提案がなされた。また、通信総研から伊藤氏が計算機支援のための対話システムについて報告した。
第5回は豊橋技術大山本氏より様相論理による信念の公理系につして研究報告がなされた。また、阪大溝口教授より対話研究の進め方について問題提起がなされた。
第6回は今年のまとめと音声合成関係の報告があった。
これらの会合を通じて、音声言語研究におけるデ-タベ-スの重要性が改めて認識され、今後の大きな検討課題の一つとして取り上げて行くことになった。

  • Research Products

    (35 results)

All Other

All Publications (35 results)

  • [Publications] K.Shirai,Y.Sato and K.Hashimoto: "Speech Synthesis using Superposition of Sinusoidal Waves Generated by Synchronized Oscillators" Proc.of ICSLP90ーInternational Conference on Spoken Language Processing. 1. 345-348 (1990)

  • [Publications] K.Shirai,N.Hosaka,E.Kitagawa,and T.Endou: "Speaker Adaptable Phoneme Recognition Selecting Reliable Acoustic Features based on Mutual Information" Proc.of ICSLP90. 1. 353-356 (1990)

  • [Publications] R.Mizoguchi,T.Yamamoto,et al.: "Dialog management System MASCOTS in Speech Understanding System" Proc.of ICSLP90. 1301-1304 (1990)

  • [Publications] R.Mizoguchi,T.Ymamoto et al: "Concept description for synthetic speech output system Proc.of the ESCA Workshop on Speech Synthesis" 241-244 (1990)

  • [Publications] 溝口 理一郎、荒井 和博他: "知識処理に基づく音声ラベリングシステム" 電子情報通信学会論文誌. J74DーII,2. (1991)

  • [Publications] 古賀 秀昭、牧野 正三、城戸 健一: "単語中母音の聴取実験結果と認識実験結果の比較" 日本音響学会誌. 46. 795-801 (1990)

  • [Publications] 松尾 広、牧野 正三、城戸 健一: "音素の持続時間モデルに基づく検証法を用いた単語音声認識" 電子情報通信学会論文誌. J73ーDーII. 1936-1944 (1990)

  • [Publications] 城風 敏彦、牧野 正三、城戸 健一: "音声情報の自動獲得機能を持つ分散型大規模音声デ-タベ-ス「KーDB」" 情報処理学会論文誌. 32. 62-70 (1991)

  • [Publications] M.Nakatsui,R.Tanaka: "Halfーsyllabic units for speech processingーAn automatic segmentation" J.Acoust.Soc.Jpn.(E). 11. 243-246 (1990)

  • [Publications] 中川 聖一、竹本 信治、田口 昭豊: "交通規則文に関する質問応答システムLICENCEにおける日本語文からの一階述語論理式への変換" 情報処理学会論文誌. 32. (1991)

  • [Publications] 中川 聖一: "音声認識理解システムの評価とデ-タベ-ス" 電子情報通信学会誌. 73. 1304-1310 (1990)

  • [Publications] 古井 貞煕: "不特定話者音声の認識" 電子情報通信学会誌. 73. 1286-1290 (1990)

  • [Publications] 古井 貞煕: "階層的スペクトル動特性を表現した符号帳による音声認識" 電子情報通信学会論文誌. 74. (1991)

  • [Publications] T.Hirashima,Y.Nakamura,M.Ikeda,R.Mizoguchi,J.Toyoda: "A Cognitive Model for ITS" Proc.of International Conference on Advanced Research on Comupters in Education(ARCE). 141-147 (1990)

  • [Publications] T.Imanaka,M.Soga,K.Uehara,J.Toyoda: "An Integration of Prolog and Neural Network to Dual with Sensibility in Logic Programs" Proc.of International Conference on Systems Integration(ICSI). 738-746 (1990)

  • [Publications] 岡田 美智男、好田 正紀、筧 一彦: "音素セグメントの確率的モデルに基づくワ-ドスポッティング" 電子情報通信学会論文誌DーII. J73ーDーII. 1609-1617 (1990)

  • [Publications] 岡田 美智男、筧 一彦: "A OneーPass Search Algorithm for Continuous Speech Recognition directed by ContextーFree Phrase Structure Grammar" ICSLP90 Proceedings(International Conference on Spoken Language Processing). 1. 1228-1232 (1990)

  • [Publications] 小坂 直敏、筧 一彦: "Conversational TurnーTaking Model using Petri Net" ICSLP90. 1. 1297-1300 (1990)

  • [Publications] 片桐 恭弘、筧 一彦: "Structure of Perspectivity:A Case of Japanese Reflective Pronoun “zibun"" AAAI90 proceedings(National Conference on Artificial Intelligence). 1. 958-963 (1990)

  • [Publications] 島津 明、筧 一彦: "Japanese Sentence Analysis as Argumentation" Coling90 proceedings(International Conference of Computational Linguistics). 3. 259-264 (1990)

  • [Publications] 榑松 明、武田 一哉、桑原 尚尺、鹿野 清宏: "ATR Japanese Speech Database as a tool of Speech Recognition and Synthesis" SPEECH COMMUNICATION. Vol.9No.4. 357-359 (1990)

  • [Publications] 榑松 明: "A Perspective of telephone interpretation research" Proceeding of Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence. 11-16 (1990)

  • [Publications] 森元 逞、飯田 仁、榑松 明、鹿野 清宏、相沢 輝昭: "Spoken language translation toward realizing an automatic telephone interpretation system" Proceeding of InfoーJapan'90(情報処理学会30周年記念国際会議). 553-560 (1990)

  • [Publications] 浅野 康治、広瀬 啓吉、藤崎 博也、服部 雅一: "知識表現からの音声合成システムにおける対話管理部の役割と表層文の生成" 日本音響学会春季研究発表会講演論文集. 1. (1991)

  • [Publications] 広瀬 啓吉、藤崎 博也、浅野 康治: "テキストからの日本語音声合成システム" 電子情報通信学会音声研究専門委員会資料. SP90ー42. 23-30 (1990)

  • [Publications] N.Takahashi,S.Itahashi: "Japanese Sentence Analysis Utilizing Mutually Connected Neural Network" Proc.PRICAI90ーPacific Rim International Conference on Artificial Intelligence. 257-262 (1990)

  • [Publications] S.Itahashi: "Recent Speech Database Projects in Japan" Proc.ICSLP90. 24.1. 1081-1084 (1990)

  • [Publications] 武田 昌一、浅川 吉章、市川 熹: "残差音源型規則合成における女声音質改善方式の検討" 電子情報通信学会論文誌A. J73ーA. 700-708 (1990)

  • [Publications] 児玉 和行、左塚 俊之、浅川 吉章、市川 熹、中山 剛: "符号音声品質評価モデル(ESCORT)" 電子情報通信学会論文集A. J73ーA. 1039-1047 (1990)

  • [Publications] 武田 昌一、浅川 吉章、市川 熹: "残差音源利用分析合成方式とマルチパルス法の基本特性の比較検討" 電子情報通信学会論文誌A. J73ーA. 1735-1742 (1990)

  • [Publications] 武田 昌一、市川 熹: "日本語文音声におけるプロミネンスの韻律的特徴の解析" 日本音響学会誌.

  • [Publications] 武田 昌一、市川 熹: "日本語文音声のプロミネンス生成規則の作成と評価" 日本音響学会誌.

  • [Publications] 畑岡 信夫、天野 明男、矢島 俊一、市川 熹: "定常部に着目したセグメンテ-ションと連続音韻認識" 電子情報通信学会論文誌D.

  • [Publications] Yasuhisa Niimi and Yutaka Kobayashi: "A Topーdown Discourse Analysis in a Speech Dialogue System" Proc.of 5th European Signal Processing Conference. 1275-1278 (1990)

  • [Publications] Yutaka Kobayashi and Yasuhisa Niimi: "Evaluation of a Speech Understanding SystemーSUSKITー2" Proc.of 1990 International Conference on Spoken Language Processing. 725-728 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi