1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02306002
|
Research Institution | 東京水産大学 |
Principal Investigator |
有賀 祐勝 東京水産大学, 水産学部, 教授 (10017022)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 聰 東京大学, 農学部, 教授 (20032295)
小倉 紀雄 東京農工大学, 農学部, 教授 (30015127)
福島 司 東京農工大学, 農学部, 助教授 (30111420)
山口 征矢 埼玉大学, 教養部, 教授 (70114220)
大槻 晃 東京水産大学, 水産学部, 教授 (30101041)
|
Keywords | 低湿地生態系 / 湖沼 / 河川 / 人間活動 / 干陸化 / 土壌 / 藻類 / 微生物 |
Research Abstract |
本研究は、湖沼ならびに河川周辺に発達する低湿地生態系の構造と機能に及ぼす人間活動の影響を明らかにすると共に、近年における人間活動の拡大に伴ない干拓などにより干陸化が行われた場合、干陸化が土壌への影響を通じて生態系にどのような変化をもたらすかを明らかにすることを目的として行なっているものであり、ユネスコ「人間と生物圏(MAB)」計画の1990年代の新しい研究オリエンテ-ション(2)「人間活動の影響下の資源の管理と修復」に沿うものである。以下に要約する本年度の成果は、3年計画の研究の初年度のものである。 (1)霞ケ浦では、高浜入りにおけるアオコの発生状況の指標として、主として藍藻に含まれるフィコシアニン色素に着目してその分析法を検討し、HPLC蛍光検出法を開発した。アオコは風によって湖岸帯に吹き寄せられて分解するが、この色素をその指標として用いることの可能性について検討を継続している。 (2)霞ケ浦のアシ帯における栄養塩の動態を明らかにするため、まずアシ帯の分布状況を調査し、図にまとめた。また、14測点で採水ならびに付着藻類採集を行ない、水質とクロロフィルa__ー濃度を測定すると共に藻類の種類組成を調べた。 (3)多摩川およびその支流(南浅川、野川)において水質と水中生物(水草、付着藻類など)の現存量を測定した。また、多摩川を通して東京湾へ共給される有機物および栄養塩の量を見積り、その意義を検討した。 (4)河口域低湿地の泥炭/酸性硫酸塩土壌の微生物活性について予備的調査を行なった。 (5)中海干拓地において土壌の発達過程を調査し、干陸過程の進行に伴ない、まず化学的酸化によるバイライトからの硫酸生成が認められ、土壌の酸性化につれて生物的酸生成が進行することを明らかにした。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] A.Otsuki,M.Aizaki,T.Iwakuma,N.Takamura,T.Hanazato & T.Kawai: "A trial on removal of nutrients from eutrophic Lake Kasumigaura water by waterhyacinth using enclosures" Proc.Unesco/MAB Internat.Seminar:Future Research Trends in MAB. 95-115 (1991)
-
[Publications] 小倉 紀雄,高田 秀重: "東京湾への汚濁負荷の見積りと汚濁物質の挙動" 沿岸海洋研究ノ-ト. 28. 121-128 (1991)
-
[Publications] 小川 浩史 ほか: "東京湾における有機炭素の起源および挙動" 地球化学. 24. 27-41 (1990)
-
[Publications] 小川 浩史・小倉 紀雄: "東京湾における水質変動(1980ー1988)" 地球化学. 24. 43-54 (1990)
-
[Publications] 宗宮 功(編・著): "自然の浄化機構" 技報堂出版, 252 (1990)