1991 Fiscal Year Annual Research Report
熟達教師がもつ教授知識を組み込んだ高い教育実践力をもつ科学教育カリキュラムの開発(単元学習を中心としたコンピュ-タ支援の科学教育カリキュラム)
Project/Area Number |
02401018
|
Research Institution | Naruto University of Education |
Principal Investigator |
木村 捨雄 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90000059)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠原 文陽児 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00113035)
高沖 武 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (60033792)
重信 陽二 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (00123779)
山下 伸典 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (50028180)
今堀 宏三 鳴門教育大学, 学長 (80029602)
|
Keywords | 科学教育 / 数学教育カリキュラム / 情報教育カリキュラム / 理科カリキュラム / 生成的知識 / 大人の科学 / 子どもの科学 / 熟達教師の知識 |
Research Abstract |
1.ニュ-アプロ-チに基づく科学教育カリキュラムの設計理論 伝統的な科学体系に基づく科学教育カリキュラムの問題点を分析し,子どもがもつ日常的経験,「子どもの科学」を重視し,そこから「大人の科学(科学体系)」に導くための概念的葛藤方略をとる理科授業構成論(構成主義・ニュ-アプロ-チ)が内包する問題点(構成概念に係わる理科場面では成功しない)を指摘し,それを打破する科学教育カリキュラムの設計論・モデルを提案した。 2.高い教育実践力をもつ科学教育カリキュラムの開発と実証的評価 (1)子どもの日常経験にもとづく理科・算数カリキュラムの開発と授業実践:理科「てんびん・てこ」,算数「小数の乗除問題の文章題」「追いつき・出会い問題」等で,子どもがもつ特有の理解特性・理解スキ-マモデルを抽出し,その知見をもとに,子どもの生成的知識を活用した授業設計モデルを提案し,授業実践でも大きな成果を上げた。 (2)情報化対応の科学教育カリキュラムの開発:(1)皆無に近いアルゴリズム的思考の研究分野に挑戦し,思考能力の定義,テストの試作を通し,数学学力との相関が極めて低いことが明らかにされ,カリキュラムの設計論の基盤に大きな意義を与えた。(2)認知面に偏ったこれまでの情報基礎カリキュラムから脱却し,設計能力・問題解決能力を高めることを通し,将来の職業適応能力(自信度)を高める授業実践を試みた。コンピュ-タ社会に対する自信度テストにおいて,生徒の向上は著しい。 3.熟達教師の教授知識を組み込んだ授業・学習支援システムの開発 熟達教師がもつカリキュラムに関する知識,子ども(学習者)の特有の経験的知識・ゆがみの特性の知識,指導戦略に関する教授知識を組み込んだコンピュ-タ支援の教師訓練システムを開発し,教師志望の学生の教育に使い,授業設計の力量向上の訓練に大きく寄与した。
|
Research Products
(26 results)
-
[Publications] 木村 捨雄: "「情報活用」から「情報創造」の教育ー情報化における教育のパラダイムシフトー" 日本科学教育学会 科教研報. Vol.5 No.4. 33-38 (1991)
-
[Publications] 木村 捨雄,益子 典文: "教師の力量向上を支援する知的CAI(Naruto k1ーITTS)" 鳴門教育大学 鳴門教育大学研究紀要. Vol.6. 209-225 (1991)
-
[Publications] 山下 伸介: "科学教育における関連教科の連携" 日本科学教育学会 科教研報. Vol.5 No.4. 55-60 (1991)
-
[Publications] 篠原 文陽児: "中学校「情報基礎」カリキュラムの現状と課題" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 247-250 (1991)
-
[Publications] 木村 捨雄: "情報化対応の小中学校における統計教育カリキュラムの設計と展開例(1)ー「情報活用」から知的創造に向けての『情報創造』の統計教育ー" 全国統計教育研究協議会 統計教育研究. Vol.25 No.1. 5-12 (1991)
-
[Publications] 木村 捨雄: "情報化対応の小中学校における統計教育カリキュラムの設計と展開例(2)ー知的創造と感性豊かさを育てる統計教育カリキュラムー" 全国統計教育研究協議会 統計教育研究. Vol.25 No.1. 13-23 (1991)
-
[Publications] 山下 伸典: "化学教育分野における課題と展開" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 285-288 (1991)
-
[Publications] 梅津 啓一,木村 捨雄: "理科の問題解決プロセスでの仮説設定に関する研究" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 73-76 (1991)
-
[Publications] 梅津 研一,木村 捨雄: "理科の問題解決プロセスでの仮説設定に関する研究(2)" 日本教育工学会 講演論文集. No.7. 511-512 (1991)
-
[Publications] 宮田 敏郎,木村 捨雄: "理科教育におけるLOGOの活用(1)ー仮説実験授業場面での活用ー" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 267-268 (1991)
-
[Publications] 宮田 敏郎,木村 捨雄: "理科教育におけるLOGOの活用(2)" 日本教育工学会 講演論文集. No.7. 217-218 (1991)
-
[Publications] 金田 英五郎,木村 捨雄: "情報活用能力の育成と理科教育の融合ー児童自らが測定した生物デ-タの活用ー" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 263-266 (1991)
-
[Publications] 金田 英五郎,木村 捨雄: "情報活用能力の育成と理科教育の融合IIー児童自らが測定した生物デ-タの活用ー" 日本教育工学会 講演論文集. No.7. 521-522 (1991)
-
[Publications] 本松 祐二,木村 捨雄: "算数「速さ」の文章問題の教材特性と問題解決プロセスに関する研究" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 339-342 (1991)
-
[Publications] 本松 祐二,木村 捨雄: "算数「速さ」の文章問題の教材特性と問題解決プロセスの関する研究(2)" 日本教育工学会 講演論文集. No.7. 241-242 (1991)
-
[Publications] 山西 典,木村 捨雄: "算数文章題における演算決定プロセスの研究ー小数の乗除問題ー" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 343-346 (1991)
-
[Publications] 山西 典,木村 捨雄: "算数文章題における演算決定プロセスの研究(2)ー小数の乗除問題ー" 日本教育工学会 講演論文集. No.7. 237-238 (1991)
-
[Publications] 鎌田 明美,木村 捨雄: "高等学校数学I関数領域における生徒の理解特性の解析(2)" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 351-352 (1991)
-
[Publications] 木村 捨雄: "情報化における統計教育のカリキュラム設計論(1)ー情報創造と感性豊かさを志向する統計教育ー" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 335-338 (1991)
-
[Publications] 木村 捨雄: "情報化における統計教育のカリキュラム設計論(2)ー情報創造と感性豊かさを育てる統計教育ー" 日本教育工学会 講演論文集. No.7. 205-206 (1991)
-
[Publications] 谷口 賢,木村 捨雄: "小学校段階における情報活用能力の一考察(1)ー情報の意味と統計教育の探求プロセスに関わってー" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 269-272 (1991)
-
[Publications] 谷口 賢,木村 捨雄: "小学校段階における情報活用能力の一考察(2)ー社会科における情報創造と単元指導の視点からー" 日本教育工学会 講演論文集. No.7. 459-460 (1991)
-
[Publications] 藤田 祐司,木村 捨雄: "情報基礎領域のカリキュラム開発ープログラミング授業の設計を通してー" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 243-246 (1991)
-
[Publications] 藤田 祐司,木村 捨雄: "情報基礎領域のカリキュラム開発(2)ープログラミング授業の実践を通してー" 日本教育工学会 講演論文集. No.7. 211-212 (1991)
-
[Publications] 竹繁 孝一,伊藤 啓子,篠原 文陽児: "小学校を結ぶパソコン通信の実践利用" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 255-258 (1991)
-
[Publications] 川本 佳代,篠原 文陽児: "学習者の空間認識技能がハイパ-メディアによる学習に及ぼす影響" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 195-198 (1991)