• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

レ-ザインサイジング法の開発

Research Project

Project/Area Number 02402049
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

喜多山 繁  東京農工大学, 農学部, 教授 (10026502)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今村 祐嗣  京都大学, 木材研究所, 助教授 (70151686)
伏谷 賢美  東京農工大学, 農学部, 教授 (80014950)
川口 正夫  東京農工大学, 農学部, 助手 (00014936)
服部 順昭  東京農工大学, 農学部, 助教授 (90115915)
KeywordsCO_2レ-ザ / レ-ザ加工 / 木材 / 穴開け / インサイジング / 防腐処理 / 防虫処理 / レ-ザインサイジング
Research Abstract

穴の直径が1ー2mmと小さく、深さが100mmまでの範囲で制御できるピンホ-ルを、木材の側面から反対側の面に達しない深さまで、所定の間隔で開け、木材内部から表面へ、逆に外部から内部への液体や気体の通路として穴を利用することによって、木材の乾燥や防腐・防虫薬剤の注入処理を信頼性よく短縮できる新しいインサイジング法を開発するために、高速軸流型では定評のあるドイツのロフィン・ジナ-ル社のCO_2レ-ザを国内で組立生産した出力1.7kWCO_2レ-ザ加工機(RS1700SM型)とその周辺設備一式を平成2年度の備品として購入・設置した。レ-ザ加工は用いるレ-ザの性能によって左右されるので、出力、パルス幅、レンズ、焦点はずし距離を変えて、ベイツガとベイマツの厚さ7mmで幅100mmの気乾の板材の側面(板目面)に穴開けを行い、穴の入口直径と深さを材の軟X線写真上で測定した。さらに、木口面をシ-ルした100mm角の柱材の側面の中央付近に深さ80mm程度の穴を1個開け、そこからの防虫薬剤の浸潤状況の測定、木口面をシ-ルした100mm角の柱材の1側面全面に、ピッチや間隔の違うパタ-ンで、深さ約100mmのインサイジングを施した材について、高周波減圧乾燥実験と部分圧縮試験をそれぞれ行った。その結果、10吋より20吋レンズの方が深い穴が開けられること、レンズの焦点深度の半分程度材内部に焦点を合わせたときに最も深い穴が開けられること、照射エネルギ-が100J程度で深さ60mm、300J程度で深さ100mmの穴が開けられること、防虫薬剤は繊維方向と横方向には機械インサイジングと同程度浸潤し、深さ方向には穴の先端よりやや深く浸潤すること、高周波減圧乾燥では乾燥時間の短縮は認められなかったこと、この柱材に1cm^2に1個の割合で穴を開けても部分圧縮強度に変化は見られなかったこと等が分かった。今後は、直径のより小さな穴開けや難乾燥材や難注入材へのインサイジングを試みる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 服部 順昭、山根 則彦、喜多山 繁: "木材のレ-ザインサイジング第1報ーーレ-ザ光の照射条件と穴形状ーー" 木材学会誌.

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi