1990 Fiscal Year Annual Research Report
ILー5とその受容体系による免疫機能制御と炎症反応の調節
Project/Area Number |
02404033
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
高津 聖志 熊本大学, 医学部, 教授 (10107055)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 直人 熊本大学, 医学部, 助手 (00166620)
富永 明 熊本大学, 医学部, 助教授 (50172193)
尾上 薫 熊本大学, 医学部, 教授 (60037497)
|
Keywords | サイトカイン / サイトカインレセプタ- / トランスジェニックマウス / クラス変換因子 / 発現クロ-ニング法 / 自己抗体 / 好酸球増多 |
Research Abstract |
ILー5はマウスB細胞増殖因子として同定され、その遺伝子が単離された。リコンビナントILー5はB細胞のみならず好酸球の増殖・分化を誘導するなど、多種類の細胞群に多彩な作用を示す。本研究は免疫機能制御と炎症反応におけるILー5とその受容体系の役割について、細胞レベル、遺伝子レベルで解析することをその研究目的とした。その結果以下の事を明らかに出来た。(1)マウス骨髄細胞の長期培養系において、ILー5は骨髄支持細胞とともに、Lyー1陽性早期B細胞及びLyー1陽性マクロファ-ジ前駆細胞の増殖因子と作用する。(2)粘膜免疫に主たる役割を果すと考えられるIgA産生に関し、ILー5はマウスB細胞によるIgA産生を促進するがμ鎖→α鎖へのクラス変換を誘導せず、すでにIgA産生を運命づけられたB細胞の成熟因子として作用する。(3)抗マウスILー5受容体抗体を用い、発現クロ-ニング法により、マウスILー5受容体cDNAの単離に初めて成功した。リコンビナントILー5受容体は分子量約60kDで、細胞外ドメイン、細胞膜貫通ドメイン、細胞質内ドメインより成り、低親和性ILー5結合能を示す。ILー5受容体はユニ-クなタンパク質であるが、細胞質外ドメインに他のサイトカイン受容体と共通のモチ-フを持っており、サイトカイン受容体ファミリ-に属することが、cDNAの塩基配列より推定されるアミノ酸の一次構造より明らかとなった。ILー5受容体cDNAをFDCーP1細胞(ILー5結合能を示さない)に遺伝子導入すると、機能的な高親和性ILー5受容体が検出できた。この事実は今回単離したILー5受容体と会合できる分子がFDCーP1細胞内に存在する事が示唆している。(4)マウスILー5cDNAを遺伝子導入して作成したILー5トランスジェニックマウスでは好酸球増多、血中IgA値の上昇、IgMクラスの自己抗体の産生が認められた。この事よりILー5は生体内でも免疫系免症系に重要な役割を示す事が確認された。
|
-
[Publications] Naoto Yamagchi,et al.: "Characterization of murine ILー5 receptors by using monoclonal antiーreceptor antibody." Int.Immunol.2. 181-187 (1990)
-
[Publications] Akira Tominaga,et al.: "Role of carbohydrates moiety of ILー5 in the expression of biological activity:effect of tunicamycin on the translation of ILー5 and its Activity." J.Immunol.144. 1345-1352 (1990)
-
[Publications] Yasumichi Hitoshi,et al.: "Distribution of interleukinー5 receptorーpositive B cells:expression of ILー5 receptor on Lyー1 (CD5)ーpositive B cells." J.Immunol.144. 4218-4325 (1990)
-
[Publications] Sigeki Katoh,at al.: "Conversion of Lyー1 B lineage cells to Lyー1 macrophages in longーterm bone marrow culture." Develop.Immunol.1. 113-126 (1990)
-
[Publications] Satoshi Takaki: "Molecular cloning and expression of the murine interleukin 5 receptor." EMBO J.9. 4367-4374 (1990)
-
[Publications] Yuji Yamaguchi,et al.: "In vitro and in vivo inductionof ILー5 mRNA by ILー2 that causes eosinophiloa in mice." J.Immunol.145. 873-877 (1990)
-
[Publications] Yoshiuki MUrata,et al.: "Interleukin 5 and interleukin 3 induce serine and tyrosine phosphorylation of several cellular proteins in an interleukinー5ーdependent cell line." Biochem.Biophys.Res.Com.173. 1102-1108 (1990)
-
[Publications] Takeo Takahashi,et al.: "Structural comparison of murine TーCell(B151)ーderived ILー5 with rILー5:dimer formation is essential for the expression of biological activity." Mol.Immunol.27. 911-920 (1990)
-
[Publications] Hideo Enokihara,et al.: "Interleukin 5 activity in sera from patients with eosinophilia." Brit.J.Hematol.75. 458-462 (1990)
-
[Publications] Masahiro Migita.et al.: "Characterization of the human ILー5 receptors on eosinophils." Cell.Immunol.(1991)
-
[Publications] Yasumichi Hitoshi,et al.: "Ih vivo administration of antibody tomurine ILー5 receptor inhibits eosinophilia of ILー5 transgenic mice." International Immunolol.(1991)
-
[Publications] Akira Tominaga,et al.: "Transgenic mice expressing a B cellgrowth and differentiation factor (ILー5) gene develop eosinophilia and autoantibody production." J.Exp.Med.,. (1991)