• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

骨粗鬆症予防に対する食生活と生活活動および運動の効果

Research Project

Project/Area Number 02404084
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

江澤 郁子  日本女子大学, 家政学部, 教授 (10060641)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 悦子  日本女子大学, 家政学部, 教授 (90060582)
阿部 恒男  日本女子大学, 家政学部, 教授 (20013906)
KeywordsX線骨密度測定装置(DEXA) / 腰椎の骨密度 / 閉経後骨粗鬆症 / 身体活動量 / カルシウム摂取量 / 疫学調査 / 健常女性の骨密度 / 食品群別摂取頻度
Research Abstract

〔目的〕
本研究は,本年度の科学研究費補助金により購入した,X線骨密度測定装置(Hologic,QDR1000)を用い,骨粗鬆症予防を目的に,骨密度に対する食生活および身体活動の効果を検討した。
〔対象〕
文京区と新潟市の保健所において,栄養教室に参加した40歳以上60歳未満の健常女性130名(東京66名,新潟64名)である。全例において,直接聞きとりによる調査を行ない,3日間食事調査,食品群別摂取頻度,年間当りの身体活動累積時間(家事,職業,歩行,運動競技),万歩計による1日当りの歩数を調査した。また,対象者全員についてDEXAによる腰椎骨塩定量(L_1ーL_4)を行ない,比較検討した。
〔結果〕
腰椎骨密度は東京40〜49歳,1.001±0.156g/cm^2,新潟0.972±0.145g/cm^2,東京50〜59歳0.876±0.117g/cm^2,新潟0.896±0.151g/cm^2であった。両都市とも健常日本女性約1,000人(浜松医大,川崎医大)の平均骨密度と比較するとかなり高い傾向を示した。食事調査では,カルシウム摂取量が東京680mg,新潟735mgと高く,蛋白質,ビタミン類のいずれも平均所要量より高かった。また食品群別摂取頻度では,食品摂取傾向に東京と新潟で違いがあることが示された。一方,身体活動においても両都市とも活動量が高い人が多かった。また平均歩数では,新潟よりも東京の方が多く歩いている傾向にあった。
閉経による骨密度の低下は,充分な栄養摂取と高い身体活動によってかなり抑制されることが示唆された。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 江澤 郁子: "卵巣摘出骨粗鬆症モデルラットの骨塩減少に対する乳清カルシウムの抑制効果" 日本栄養・食糧学会誌. 6. 437-443 (1990)

  • [Publications] 江澤 郁子: "骨とカルシウム" The Bone. 4. 27-35 (1990)

  • [Publications] 江澤 郁子: "骨粗鬆症予防に対する食生活と生活活動の効果" 日本家政学会誌. (1991)

  • [Publications] 江澤 郁子: "いまからでも治る防げる骨粗鬆症" (社)農山漁村文化協会, 213 (1991)

  • [Publications] 江澤 郁子: "21世紀の食と健康" 美寿実出版, 178 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi