1992 Fiscal Year Annual Research Report
生涯学習需要に対応した大学開放システムに関する実証的研究
Project/Area Number |
02451041
|
Research Institution | National Institute for Educational Research of Japan |
Principal Investigator |
山田 達雄 国立教育研究所, 生涯学習研究部, 室長 (90047887)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
友田 泰正 大阪大学, 人間科学部, 教授 (90087883)
山本 慶裕 国立教育研究所, 生涯学習研究部, 主任研究官 (50135646)
田中 雅文 国立教育研究所, 生涯学習研究部, 主任研究官 (10217078)
荒井 克弘 国立教育研究所, 教育政策研究部, 室長 (90133610)
|
Keywords | 大学開放 / 講座開放事業 / 大学経営・管理 / 大学開放史 / 大学開放モデル / 大学開放システム / 公開講座 |
Research Abstract |
全国の国公私立大学及び短期大学1006校に対し、前年度に発行した調査報告書『公開講座の運営の実態に関する調査結果報告』を郵送すると共に、平成3年度に実施した各大学・短大の公開講座プログラムの資料の当方への送付を依頼した。その結果242大学及び150短大から実施した公開講座の資料が送付されて来た。その資料を整理分析し、全国で実施された公開講座の2497プログラムについて詳細な分析を行なった。その全容は、別途公刊した著書『生涯学習の知識ネットワーク』に掲載している。又、研究チームによって行った研究は次の通りである。(1)大学開放の歴史を、イギリス、アメリカ及びわが国の場合について明らかにし、大学開放の一つの至達点としての放送大学の現状を記述分析した。(2)平成2年に実施したアンケート調査によって、大学開放のための経営管理モデルを研究分析した。(3)実証的な研究によって、講座公開事業の問題点を明らかにした。(4)全国大学等のうち、先進的な開放事業の調査を行なった。(5)住民主導の大学開放事例を詳細に調査分析した。(6)一大学の卆業生を対象に、自分の卆業した大学について大学開放のあり方を討論してもらった結果をまとめた。(7)大学を開く、ということについて、理論的な検討を行なった。(8)平成3年度の公開講座の内容と形態を分析した。 以上の結果をまとめて、「生涯学習需要に対応した大学開放システムに関する実証的研究報告書」を発行した。また、別途、この報告書を拡充した900頁余りの図書を市販の形で近く出版社から刊行する予定である。それによって、研究成果を多くの人々の目にふれるようにし、研究成果の善及を図りたいと思っている。
|
-
[Publications] 山田 達雄: "ヨーロッパにおけるリカレント教育の現状と動向" 教育と情報. 419号. 41-43 (1993)
-
[Publications] 山田 達雄: "市民に開く大学ーアメリカのリカレント教育の動向ー" 教育と情報. 400号. 8-11 (1991)
-
[Publications] 山田 達雄: "公開講座運営の実態(4)" 学校法人. 15. 37-40 (1992)
-
[Publications] 山田 達雄: "リカレント教育システムの新たな展開" 大学の学生募集戦略. 214-236 (1993)
-
[Publications] 山田 達雄: "アメリカの大学公開講座と運営の現状" 大学の学生募集戦略. 184-213 (1993)
-
[Publications] 山田 達雄: "生涯学習の知識ネットワーク" 学校法人経理研究会, 950 (1993)
-
[Publications] 山田 達雄: "生涯学習需要に対応した大学開放システムに関する見証的研究報告書" 国立教育研究所大学開放システム研究委員会, 132 (1993)