1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02451044
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
杉山 晃一 東北大学, 文学部・日本文化研究施設, 教授 (70004041)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 忠 東北大学, 文学部・日本文化研究施設, 教授 (60004058)
中村 完 東北大学文学部, 教授 (20004054)
中嶋 隆蔵 東北大学文学部, 教授 (10004061)
塚本 啓祥 東北大学文学部, 教授 (30062772)
佐藤 勉 東北大学文学部, 教授 (10004037)
|
Keywords | 老人文学 / 高齢者農業 / 老人の講組織 / 漢方と蘭方の養生法 / 中国歴代王朝の老人優遇策 / 仏教教団の長老制 |
Research Abstract |
合同の研究会における報告と討論を通じ、次の如き知見が得られた。(1)戦後の日本の老人を主人公とする代表的文学作品12点をとり上げ、主人公"老い方"を展望したところ、(1)性と愛に対する執念、(2)老耄、(3)美しい老いと締念という3つの類型の存在が認められた。(2)日本国内3ケ所の農村(長野、宮城、愛知)で老人の生活実態を調査したところ、(1)都市近郊農村で若年層のサラリ-マン化が進むところでは老年層主体の兼業農家化や委託農耕が出現しており、(2)農民自身により農村内に小工場が導入されているところででは老若共働が現出していることが知られた。(3)伝統的な老人相互の横の結合組織として、日本では「講」組織、韓国では「契」組織が共に役立ってきたが、契の盛行に比し、講は衰えつつあることが知られた。(4)日本の近世の啓蒙的養生書6点の検証結果によると、蘭学流入以後、従来の漢方的養生法の内容に転換が認められた。(5)中国では、秦代より宋代にかけて、60才をもって「老」とみなす年齢区分が一般的であったこと、更に歴代王朝が一貫して種々の老人に対する優遇措置を講じてきたことが判明した。(6)B.C.4世紀の古代インドにおいて、原始仏教教団(サンガ)の組織と運営をみると、そこには長老尊重の姿勢が認められ、それはそれ以後の時代の教団においても通時的に跡づけられる。この特質は、ガンジス川中流域に存在していたバッジ族の共和制国家の部族法の特質を継承するものと解釈された。
|
Research Products
(18 results)
-
[Publications] 大橋 英寿: "長寿社会における死生観の構造と機能ー沖縄シャ-マニズムの社会心理学的研究ー" 研究活動助成報告集(庭野平和財団). 7. 30-39 (1990)
-
[Publications] 大橋 英寿,安保 英勇: "シャ-マニズムと医療ー沖縄の「ユタ」の場合ー" 教育と医学(平成3年4月号). (1991)
-
[Publications] 吉田 忠: "ハイステル〈瘍医新書〉の翻訳" 洋学史研究会編『大槻玄沢の研究』. 45-95 (1991)
-
[Publications] 高橋 美由紀: "近世儒家神道の異端論" 片野達郎編『正統と異端ー天皇・天・神ー』(角川書店). (1991)
-
[Publications] 中村 完: "朝鮮中世の民衆文化" 中世史講座(学生社). IV. (1991)
-
[Publications] 杉山 晃一: "韓国南部ー農村における死者儀礼と行喪契について" 東北大学日本文化研究所研究報告. 26. 259-275 (1990)
-
[Publications] 杉山 晃一: "「洞」社会における世帯主の契と主婦の契について" 東北大学日本文化研究所研究報告. 27. (1991)
-
[Publications] 中嶋 隆蔵: "疑経に見える疾病・養生観の一側面" 坂出祥伸編『中国古代養生思想の総合的研究』. 649-673 (1988)
-
[Publications] 山田 勝芳: "儒教の国教化ー中国的正統の形成ー" 片野達郎編『正統と異端ー天皇・天・神ー』(角川書店). 229-246 (1991)
-
[Publications] 安田 二郎: "〓太后の臨朝と謝安" 新野直吉・諸戸立雄両教授退官記念会編『中国史と西洋世界の展開』(みしま書房). 97-124 (1991)
-
[Publications] 石井 仁: "軍師考" 東北大学日本文化研究所研究報告. 27. (1991)
-
[Publications] 村上 真完: "インド古典にみられる村落の情景ー古代ウパニシャッドとパ-リ古層経典ー" 東北大学日本文化研究所研究報告. 27. (1991)
-
[Publications] 塚本 啓祥: "上座部教団史の問題点と課題" 水野弘元博士米寿記念論集刊行会編『パ-リ文化学の世界』. 379-419 (1990)
-
[Publications] 塚本 啓祥: "ナ-ガ-ルジュナユンダの仏教部派" 印度学仏教学研究. 38ー1. 1-10 (1990)
-
[Publications] 磯田 煕文: "Pu^^ーja^^ーについて" 『藤田宏達博士還暦記念論集インド哲学と仏教』. 555-576 (1990)
-
[Publications] 杉山 晃一,桜井 哲男編著: "韓国社会の文化人類学" 弘文堂, 195 (1990)
-
[Publications] 村上 真完: "インド哲学概論" 平楽寺書店, 450 (1991)
-
[Publications] 塚本 啓祥・松長 有慶・磯田 煕文編著: "梵語仏典の研究III論書篇" 平楽寺書店, 425 (1990)