1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02451046
|
Research Institution | Historiographical Institute, the University of Tokyo Professor |
Principal Investigator |
加藤 秀幸 東京大学, 史料編纂所, 教授 (70013266)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小宮 木代良 東京大学, 史料編纂所, 助手 (90186809)
鈴木 圭吾 東京大学, 史料編纂所, 構師 (80013267)
宮崎 勝美 東京大学, 史料編纂所, 助教授 (60143533)
藤田 覚 東京大学, 史料編纂所, 助教授 (20092322)
橋本 政宣 東京大学, 史料編纂所, 助教授 (50013280)
|
Keywords | 老中奉書 / 伺書 / 付札 / 江戸幕府 / 古文書学 / 書札礼 |
Research Abstract |
近世古文書学を体系化し、確立することを意図し、その第一段階として幕府文書を取り上げ、その様式、形状や機能に着目して古文書学的に検討することを目的とした本研究の第二年目は、前年度に引き続き、幕府文書の原文書や良質な写本、および書札礼や書式集の収集と、その検討をおこなった。今年度は、(1)鳥取県立博物館所蔵の鳥取池田家史料、(2)彦根市立図書館所蔵の彦根藩史料、(3)国立史料館所蔵の真田家および土屋家史料、(4)京都大学文学部博物館所蔵の勧修寺家史料の調査・撮影をおこない、幕府文書をマイクロフィルムに収めた。収集した文書に古文書学的な検討を加え、そこから得られた知見を、本研究の研究分担者を中心に組織された近世史料研究会において報告し、さらに分析を深めるという作業を繰り返した。 幕府文書の収集と検討の中心を、将軍ないし幕府の意思の伝達に関わって作成され、発給される文書に置き、その様式上の特徴とその変化を追究した。その中で、将軍の意思を伝達するともっとも重要で典型的な老中奉書の多様な様式とその変化を軸に据えて分析した。老中が連署しない一判のもの、花押が署されていないもの、切紙が使われているもの、上意文言のないもの等々、多様な様式を持つ老中奉書が備えるべき様式上の特徴と、老中が発給する他の類似の文書との明確な様式上の差異や、老中奉書の機能が、寛文・延宝期を境にして分化し、御書付、老中申渡書、付札、老中書取などの多様な様式をもつ幕府文書を産み出してゆくことなどを明らかにすることができた。 だが、幕府文書の様式と中世以来の書札との関係は不明のままであり、中世的書札礼と幕府文書との関わり、ないし中世的書札礼の近世における変容を明らかにすることが課題とされた。
|