• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

紀伊半島における漁村・漁民の歴史的・総合的研究

Research Project

Project/Area Number 02451048
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

高嶋 雅明  和歌山大学, 経済学部, 教授 (90031848)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河合 康夫  和歌山大学, 経済学部, 助教授 (20195035)
山田 良治  和歌山大学, 経済学部, 助教授 (00135831)
泉 健  和歌山大学, 教学部, 助教授 (80107995)
藤本 清二郎  和歌山大学, 教育学部, 助教授 (40127428)
小山 靖憲  和歌山大学, 教育学部, 教授 (50031802)
Keywords漁業 / 賀太庄 / 太地鯨方 / あしか漁 / 動力漁船 / わらべ歌 / 牡蛎・海苔養殖
Research Abstract

本研究は、歴史学・地理学・社会学・経済学などによって、紀伊半島における漁村社会の歴史的特質及び現状を関連させて総合的に分析を行うことを目的とし、次のような具体的な課題を設定した。
1 紀伊半島の漁村地域の古代から近代に至る漁業の発展過程を明らかにし、漁村社会の特質とその近代的展開を解明する。
2 昭和40年代以降、急速に変貌を遂げつつある紀伊半島の漁村の現状を漁業経済・漁村の社会構造の諸視角から分析する。
3 諸外国・他地域の漁業・漁村問題の分析を加えることによって、紀伊半島の漁村社会の発展の方向を模索する。
1の〈漁業史〉に関しては学外の研究協力者の参加も得て、二・三の新しい知見を加えることができた。近世期の捕鯨やあしか漁が大いに発展し、漁村社会の構成にまで影響を及ぼしたこと、カキ・ノリ養殖業が和歌浦湾でかなり盛んであったこと、また、近代においては沿岸漁業が優勢で大型漁船による漁業は余り発展しなかったことなどが明らかにできた。
2については、漁村地域のわらべ歌の分析から1980年代末でも、まだ伝統的文化が根強く残っていることを明らかにしたが、漁業経済や漁村社会の変貌についての分析はできなかった。
また、前近代における紀伊半島の漁村と漁村構造の先進性についてはかなり明らかにできたが、現状分析と発展方向の模索は今後の課題として残った。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 小山 靖憲: "中世賀太庄と漁業ー伊藤正敏氏の近業によせてー" 和歌山大学紀州経済史文化史研究所紀要. 12. (1992)

  • [Publications] 藤本 清二郎: "紀州和歌川河口の牡蛎・海苔養殖業" 同上. 12. (1992)

  • [Publications] 泉 健: "紀南のわらべうた研究(3)ー串本町立大島小学校(1988年)ー" 同上. 12. (1992)

  • [Publications] 高嶋 雅明: "和歌山県域の近代漁業ー漁船動力化を中心にー" 同上. 12. (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi