1990 Fiscal Year Annual Research Report
図的仕様記述からのデ-タ駆動型高度並列・実時間処理プログラム自動生成の研究
Project/Area Number |
02452163
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
寺田 浩詔 大阪大学, 工学部, 教授 (80028985)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西川 博昭 大阪大学, 工学部, 助手 (60180593)
|
Keywords | 多面的記述 / 図的仕様記述 / デ-タ駆動 / プログラム自動生成 / 実時間処理 / 高度並列処理方式 |
Research Abstract |
本研究は,副作用が原理的に生じない検証性と高度並列・多重処理の能力を併せ持つ,デ-タ駆動型処理原理を基礎として,了解性の高い各種の図的な手法を導入した仕様記述体系から,効率のよい高度並列・実時間処理プログラムを自動生成するソフトウエア環境の確立を目的としている。研究初年度である本年度の成果は以下のように要約される。 1.通信処理ソフトウエアに関する基礎的研究:高度並列・実時間処理の典型として通信処理を取り上げ,従来の逐次処理方式の拡張でなく,新しい並列処理モデルを基礎とする総合的なシステム開発・保守環境の必要性を明らかにした。〔研究発表の4,6番目参照〕 2.仕様記述体系に関する研究:特定の仕様記述形式を利用者に強要することなく,対象とする問題を多様な測面から各々に適した形式を用いて表現できる,多面的な記述手法が,実時間・高度並列処理の仕様記述として有望であることを明らかにした。具体的には,多面的な図的表現形式として,状態遷移図,決定表,関係表などの形式的表現に加えて,一般的な機能ブロック図やシ-ケンス図などの半形式的な表現形式を共存させる体系を検討し,設備備品に申請したワ-クステ-ション上に,そのプロトタイプを試作した。〔研究発表の2,3番目参照〕 3.デ-タ駆動型実行方式に関する研究:先の仕様記述体系から生成されるプログラムの実行原理として,状態依存処理とファイル処理を導入したデ-タ駆動型処理モデルが有望であることを明らかにした。また,このモデルによる高度並列・実時間処理プログラムを実験的に検証するため,流れ処理概念に基づくデ-タ駆動型プロセッサを処理要素とし,マルチプロセッサ構成によるエミュレ-ションシステムを構築した。さらに,触媒リングと呼ぶエラスティックパイプラインを基礎とする高度並列連想処理方式を提案した。〔研究発表の1,2,5番目参照〕
|
-
[Publications] 高田 英裕: "デ-タ駆動形プロセッサ用高速マッチリングメモリ" 電子情報通信学会集積回路研究会. ICD90ー14. 51-57 (1990)
-
[Publications] 西川 博昭: "超高位図的仕様記述環境(AESOP)の構想" 情報処理学会コンピュ-タア-キテクチャ研究会. ARCー83ー2. 7-12 (1990)
-
[Publications] 西川 洋一郎: "超高位図的仕様記述環境(AESOP)のプロトタイプの開発" 情報処理学会コンピュ-タア-キテクチャ研究会. ARCー83ー3. 13-18 (1990)
-
[Publications] Hiroaki NISHIKAWA: "Advanced Software Technologies Implementing Intelligent and UserーFriendly ServicesーTrends of Recent Research Activities" Proc.of International Conference on Communication Systems. 2. 11.2.1-11.2.5 (1990)
-
[Publications] Shinji KOMORI: "A 50 MFLOPS superpipelined dataーdriven microprocessor" Proc.of International Solid State Circuit Conference. 38. 92-93,294 (1991)
-
[Publications] 寺田 浩詔: "通信ソフトウェアの特徴と課題" 電子情報通信学会学会誌. 74. 104-108 (1991)