1991 Fiscal Year Annual Research Report
図的仕様記述からのデ-タ駆動型高度並列・実時間処理プログラムの自動生成の研究
Project/Area Number |
02452163
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
寺田 浩詔 大阪大学, 工学部, 教授 (80028985)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西川 博昭 大阪大学, 工学部, 助手 (60180593)
|
Keywords | 動的デ-タ駆動型己理原理 / 実時間処理 / 自律分散処理 / 高度並列処理 / 多面的図的仕様記述環境 / プログラム自動生成 / 自己適用的システム実現法 / 動的デ-タ駆動型マルチプロセッサ・システム |
Research Abstract |
本研究は,副作用が原理的に生じない検証性と高度並列・多重処理の能力を併せ持つ,デ-タ駆動型処理原理を基礎として,了解性の高い各種の図的な手法を導入した多面的な仕様記述体系から,効率のよい高度並列・実時間処理プログラムを自動生成するソフトウエア環境の確立を目的としている。本年度の成果は以下のように要約される。 1.仕様記述手法に関する研究:特定の仕様記述形式を利用者に強要することなく,対象とする問題を多様な側面から各々に適した形式を用いて表現できる,多面的な記述手法が,実時間・高度並列処理の仕様記述として有望であることを明らかにした。具体的には,多面的な図的表現形式として,状態遷移図,決定表,関係表,デ-タブロック図などの形式的表現に加えて,一般的な機能ブロック図やシ-ケンス図などの半形式な表現形式を共存させる手法を検討した。 2.仕様記述体系の実現法に関する研究:上記の多面的仕様記述手法の体系的実現法として,機能ブロック図のようなフロ-グラフ型記述とデ-タブロック図のような木構造型記述を核として選択,これらを中心としてジェネリックに発展させる実現法を明らかにした。 3.ソフトウエア環境のプロトタイプの構築:上記の述べた核となる記述手法を対象にしたソフトウエア環境のプロトタイプとして,申請者らが並行して研究中のデ-タ駆動型プロセッサを処理要素とする、マルチプロッサ構成を採用したエミュレ-ションシステム上で実行可能なデ-タ駆動型高度並列プログラムを生成するシステムを,設備備品に申請したワ-クステ-ション上に実現した。 4.デ-タ駆動型実行方式に関する研究:先の仕様記述体系から生成されるプログラムを実験的に検証するため,エミュレ-ションシステムの自律分散型高度並列実行の評価環境を構築した。
|
-
[Publications] 佐藤 尚和: "ス-パ-パイプライン方式を用いた 32bit,50MFLOPSデ-タ駆動形マイクロプロセッサ" 電子情報通信学会技術研究報告. 91ー8. 51-58 (1991)
-
[Publications] 瀬口 禎浩: "大規模並列デ-タ駆動形計算機向フレキシブル・ル-タ・チップ" 電子情報通信学会技術研究報告. 91ー96. 45-52 (1991)
-
[Publications] Fumiyasu ASAI: "SelfーTimed Cloking Design for a DataーDriven Microprocessor" IEICE Transactions. 74. 3757-3765 (1991)
-
[Publications] Toshiyuki TAMURA: "A DataーDriven Architecture for Distributed Parallel Processing" Proceedings of the 1991 IEEE International Conference on Computer Design. 218-224 (1991)
-
[Publications] 金倉 広志: "動的デ-タ駆動型プロセッサによる並列処理方式の検討" 情報処理学会 マイクロコンピュ-タ・ア-キテクチャシンポジウム予稿集. 9-18 (1991)