1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02454108
|
Research Institution | University of Tokyo |
Principal Investigator |
小野 憲一郎 東京大学, 農学部, 助教授 (50111480)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斉藤 篤志 帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (10002263)
亘 敏広 東京大学, 農学部, 助手 (50220950)
後飯塚 僚 東京大学, 農学部, 助手 (60205581)
河野 迪子 東京大学, 農学部, 助手 (70092202)
鈴木 直義 東京大学, 農学部, 教授 (10003071)
|
Keywords | バベシア / 宿主感染応答 / 酵素活性 / アイソザイム / 犬 / 糖代謝 |
Research Abstract |
平成3年度の研究実施計画に基づいて検討し,以下の結果を得た。 1.Babesia原虫の抗原特異性と宿主感染応答に関する検討(小野・後飯塚・亘) B.microtiならびにB.rodhainiについて実験感染を行い,脾膵細胞中のリンパ球subpopulationの変動を観察した。全脾膵細胞数,IgM陽性細胞数ならびにIgG陽性細胞数であればB.r.群でその増加が他の2群(B.m群およびB.r.で免疫した群)に比較して早期に認められるものの,その数に有意な差は認められなかった。Thyー1陽性細胞数においても同様の増加傾向が観察されたが,その細胞数は有意な低値であった。一方,L_3T_4陽性細胞/Lytー2陽性細胞比ではB.r.群で,感染初期の増加が認められず,また他の2群に比較してその減少が早期に観察された。これらのことから,2株間に認められる感染経過の違い(B.r感染は致死的であるのに対しB.m感染は慢性に移行する)は主にT細胞の反応性の差によるものと考えられ,とくにサプレッサ-細胞の抑制に関連するものと推察された。 2.in vitro培養血球内原虫の代謝機構に関する検討(鈴木・河野・斉藤). B.r.およびB.m.のglucoseー6ーdlehydrogenase(G6PD),malate dehydrogenase(MDH)lactate dehydrogenase(LDH)について酵素活性,アイソザイムパタ-ンを比較検討した結果,B.m.のMDH活性はB.rに比較して著しく高かった。G6PO,LDHとの相対比から考えて,B.m.では好気的な糖代謝を,B.r.では嫌気的な糖代謝を利用している可能性が示唆された。一方,アイソザイムパタ-ンの比較ではG6PDならびにMDHでは差を認めることは出来なかったが,LDHでは明らかな差異が認められた。すなわちB.rでは5本のバンドが観察されるのに対し.B.mでは1本のバンドしか認められなかった。したがってB.rとBmは遺伝子レベルで異なる可能性が示唆された。
|
-
[Publications] SHIMADA et al.: "Cellular subsets involved in protective immunity to Babesia rodhaini infection in BALB/c mice" J.Protozool.Res.1. 35-44 (1991)
-
[Publications] ONO K.et al.: "Purification of in vitro excysted Sarcocystis sporozoites by passage through a modified DE 52 anionーexchange column" Parasitol.Res.77. 717-719 (1991)
-
[Publications] SHIMADA T.et al: "Changes of splenic lymphocyte subpopulation in mice inoculated with Babesia microti and Babesi rodhaini" J.Vet.Med.Sci.
-
[Publications] ONO K.et al.: "Isoenzyme patterns of Glucoseー6ーphosphatase,malatedehydrogenase and lactate dehydrogenase in Babesi microti and Babesia roghaini" J.Vet.Sci.