1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02454247
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
鈴木 友和 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (20028517)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安部 眞佐子 九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (30222665)
真下 昌己 九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (80159144)
鈴木 康代 九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (90226564)
|
Keywords | HHH症候群 / 高オルニチン血症 / 高アンモニア血症 / 尿素サイクル / ミトコンドリア / オルニチン転送蛋白 / アフィニティラベル / 遺伝子病 |
Research Abstract |
HHH症候群(高オルニチン血症・高アンモニア血症・ホモシトルリン尿症症候群)の病因として、肝ミトコンドリア内膜に存在するオルニチン転送蛋白の異常が考えられている。我々はこの転送体の遺伝子上の変異を同定するため、まずアフィニティラベル法による蛋白質の精製を意図している。前年度、ラット肝ミトコンドリアを用いてCohen等の方法によるシトルリン合成系でアフィニティラベル試薬のスクリ-ニングを行い、強力な阻害作用を有するジアミン誘導体、とくにTー46944、をみつけることができた。本年度はこの阻害剤がオルニチン転送体に作用することを確認するため、オルニチンのトレ-サ-実験を行った。まずHommes等の反応系による遠心濾過法を試みたが、室温では ^<14>Cーオルニチンの経時的取り込みの増大がみられず、反応温度を下げた時にのみ、ミトコンドリアへのオルニチンの蓄積がみられ、オルニチン取り込みの初速度値を得ることができなかった。この方法は反応液の組成に問題があるのではないかと考えられたため、Lehninger等の方法に従い、ミトコンドリアの膨潤を指標にするオルニチン取り込み実験で検討を進めた。その結果、オルニチンのミトコンドリア内への転送をみるためには、呼吸基質(コハク酸)とリン酸が同時に存在することが必要であることが明らかになった。この反応系を用いた遠心濾過トレ-サ-実験で、初めてオルニチンの経時的蓄積がみられた。今後この方法を用いて阻害剤の検討を行い、さらにオルニチン転送体の精製へと進む予定である。
|
-
[Publications] 辻野 精一: "Hyperornithinemia,hyperammonemia and homocitrullinuriaーa case report and study of ornithine metabolism using in vivo deuterium labelling" Clinica Chimica Acta. 201. 129-134 (1991)
-
[Publications] 鈴木 友和: "高オルニチン血症・高アンモニア血症・ホモシトルリン尿症(HHH)の病因に関する研究" 九州大学生体防御医学研究所年報. 5. 128 (1991)
-
[Publications] 鈴木 友和: "高オルニチン血症・高アンモニア血症・ホモシトルリン尿症(HHH)の病因に関する分子生物学的研究" 九州大学生体防御医学研究所年報. 6. (1992)
-
[Publications] 安部 眞佐子: "HHH症候群の分子遺伝学的研究ーオルニチン転送蛋白のラベリングー" 厚生省特定疾患難病の宿主要因調査研究班 平成3年度研究報告書. (1992)